紬織物技術支援センター > 人材育成 > 糸つむぎ講習会

結城紬の糸つむぎ講習会

 

ユネスコ無形文化遺産に登録されている結城紬の材料となる「つむぎ糸」を自分の手でつむいでみませんか?
県では、結城紬の原料である手つむぎ糸の糸取り手(糸つむぎ技術者)を目指す方を対象として、結城紬の糸つむぎ講習会を開催いたします。                                                     

初めての方でも、先生がやさしく丁寧に教えてくれます。
経験者へのスキルアップの指導もしています。

 

◆重要◆
◎令和5年度からの変更点
・  令和5年4月より、会場は小山市小山東出張所会場で月1回の開催となります。
・  1回当たりの受講定員を15名程度とさせていただきます。
・  講師による個別指導機会の確保を確保するため、受講人数を調整させていただく場合もありますので、ご了承願います。

・ 令和5年6月より、糸つむぎ作業における唾液の使用を再開します(予約時に唾液と水のどちらを使うか希望を募ります)。

 ※道具及び材料は、すべて会場に用意してあります。

 
1  注意事項
 ・ 本講習会は、結城紬の原料となる「手つむぎ糸」の糸つむぎ技術者を育成することが目的です。 技術習得後は、結城紬産地で使用する糸つむぎに従事していただくことをご理解ください。
 

2  感染防止対応について(変更)
  栃木県産業技術センター(紬織物技術支援センターを含む)では、御利用の皆様のマスクの着用等、基本的な感染対策については、個人の判断に委ねることとしました
栃木県産業技術センターHP
)。

  ・   体調がすぐれない場合は無理をなさらず、次の機会での受講をお願いいたします。
  ・   引き続き、水の使用も可能です。
  ・   会場の、換気を行い、唾液使用者と水使用者の席のエリアを分けます。

  ・   糸つむぎ作業の前後に手指の消毒や手洗い等に御協力願います。(会場受付に消毒液を用意します。)

  ・ 経験者への指導は、ご自宅等や講習会でつむいだ糸を講師が見たうえでの指導が中心となります。

 ※代替材料(一部の受講者には水以外の代替材料を試していただきます)で製作した糸は製品にはなりません。そのため、代替材料を使って製作した手つむぎ糸は、唾液を使って製作した糸と分けて回収いたします。

3 開催日程等について
    ・ 開催日及び会場   *令和5(2023)年度糸つむぎ講習会日程表[pdf] 
    ・ 開催時間は原則として9:30~12:30です。
    ※なお、新規参加者については個別指導が必要なため、1回当たり2名までとさせていただきます 
          (4月のみ4名まで可とします)ので、ご了承ください。
 
 4 申込方法
  受講を希望される場合は、下記の受付期間中に電話で、紬織物技術支援センターへ申込みをお願いいたします。その際、唾液使用の有無についても併せてお知らせください。
  ・    受付期間  開催日の前の週の月曜日(9日前)から開催日の前日(火曜日)まで

 ※なお、1月開催の9日前は年末年始の閉庁日となるため、2週間前の月曜日に当たる12月25日から予約を受け付ける予定です(12/29~1/3は閉庁日のため受付できません)。 

 ・   受付時間  8:30~17:15(土日祝日を除く)
 ・ 連絡先 紬織物技術支援センター TEL:0285-49-0009 

 
 5 会場アクセス

  ・  会場 小山市小山東出張所(2階和室)
  ・  所在地 小山市犬塚3丁目1番地3


6 交通 
  JR宇都宮線 小山駅東口から小山市コミュニティバス(おーバス)
 
    [4]城東中久喜線 昭和電工前下車 約250m
   時刻表、路線図は下記サイトを御参照ください。 
   コミュニテイバス小山市ホームページ(外部リンク
    https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/o-bus/ 


 

小山市小山東出張所(2階和室)

  • 所在地 小山市犬塚3丁目1番地3
  • 交通 JR宇都宮線 小山駅東口から小山市コミュニティバス(おーバス) 
     [4]城東中久喜線 昭和電工前下車 約250m
     時刻表、路線図は下記サイトを御参照ください
     コミュニティバス 小山市ホームページ(外部リンク)
  • 地図
    小山市会場