ユネスコ無形文化遺産に登録されている結城紬の材料となる「つむぎ糸」を自分の手でつむいでみませんか?
県では、結城紬の原料である手つむぎ糸の糸取り手(糸つむぎ技術者)を目指す方を対象として、結城紬の糸つむぎ講習会を開催いたします。
初めての方でも、先生がやさしく丁寧に教えてくれます。
経験者へのスキルアップの指導もしています。
◆重要◆
◎令和5年度からの変更点
・ 令和5年4月より、会場は小山市小山東出張所会場で月1回の開催となります。
・ 1回当たりの受講定員を15名程度とさせていただきます。
・ 講師による個別指導機会の確保及び新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
受講人数を調整させていただく場合もありますので、ご了承願います。
*道具及び材料は、すべて会場に用意してあります。
1 注意事項
・ 本講習会は、結城紬の原料となる「手つむぎ糸」を製作する糸取り手を育成するための講習会であり、技術習得後に結城紬産地の糸取りに従事していただくことをご了解の上、受講をお申し込みください。
2 感染防止対応について
・ 糸つむぎ従事者や受講者に新型コロナウィルス感染症の重症化リスクが高い方の参加が見込まれるため、当面の間、マスクをつけての受講をお願いいたします(変更となる際はHPで告知します)。
・ 当日の朝、検温してからお越しください。会場受付にて体温をご記入いただきます。
・ 体調がすぐれない場合は無理をなさらず、次の機会での受講をお願いいたします。
(必ず欠席の連絡を入れてください。)
・ 講習実施前後に手指の消毒をお願いいたします。(会場入り口に消毒液を用意します。)
・ 会場での糸つむぎ作業は、唾液の代わりに水等を使っての指導となります。
・ 経験者への指導は、ご自宅等でつむいだ糸や講習会でつむいだ糸を講師が見たうえでの指導が中心となります。
※水等を使って製作した糸は製品にはなりません。練習用として当センターで用意した真綿で講習を行い、唾液を使って製作した手つむぎ糸と分けて回収いたします。
3 開催日程等について4 申込方法
・ 受付期間 開催日の前の週の月曜日(9日前)から開催日の前日(火曜日)まで
※なお、1月開催の9日前は年末年始の閉庁日となるため、2週間前の月曜日に当たる
12月25日から予約を受け付ける予定です(12/29~1/3は閉庁日のため受付できません)。
・ 受付時間 8:30~17:15(土日祝日を除く)
・ 連絡先 紬織物技術支援センター TEL:0285-49-0009
・ 会場 小山市小山東出張所(2階和室)
・ 所在地 小山市犬塚3丁目1番地3