窯業技術支援センター > 人材育成

人材育成

伝習生・研究生

県内で窯業を営もうとする方を、毎年4月に受け入れています。
 
・伝習生について(伝習生カリキュラムはこちら
  伝習生は、ロクロ技術を中心に、1年間基本技術の習得を目指します。
  育成期間は1年、定員は10名です。
  研修費用は無料となっております。

・研究生について(研究生カリキュラムはこちら
  研究生は、技術の更なる飛躍を図るため、ロクロ成形技術・釉薬調合技術・石膏型製作技術等について、各自が目標や研修計画を設定し学びます。
  育成期間は1年、定員は10名です。
  諸材料の費用として、月額3,000円の経費が必要です。

伝習生・研究生になるには

伝習生になるには、募集要領に沿って選考を受けていただく必要があります。

伝習生 募集要領ダウンロード
令和5(2023)年度伝習生募集要領
入所願書様式・履歴書様式
令和5(2023)年度伝習生の募集は終了しました。

研究生は、伝習生修了者又は同等の技術を持つ方が対象です。
 募集要領に沿って選考を受けていただく必要があります。

研究生 募集要領ダウンロード
令和5(2023)年度研究生募集要領
入所願書様式・履歴書様式
令和5(2023)年度研究生の募集は終了しました。

伝習生、研究生については、FAQ(よくある質問)も御覧ください。

技術研修生になるには

技術研修生は、主に県内で窯業を営んでいる方やその従業員が対象となります。

受講料がかかり、研修期間・内容は、自身で設定する形式となります。

※受け入れは、随時行っておりますが、業務繁忙期等には研修をお断りする場合があります。あらかじめ御了承ください。

受入許可申請書ダウンロード
許可申請書[:89KB] 許可申請書[:9KB]

技術講座

伝習生・研究生を対象として、益子焼伝統工芸士をはじめとする陶芸界の先輩から技術・感覚を習得する「ようこそ先輩」(詳しくはこちら)という技術講座を実施しています。

修了作品展

伝習生研究生の修了作品展を毎年3月中旬に陶芸メッセ・益子にて行っています。
詳しくはこちら覧ください。

伝習生・研究生による陶器製作動画

登り窯焼成を含めた一連の陶器製作の動画を配信しています。

 YouTube「とちぎの伝統工芸品」チャンネル(外部サイトへリンク)

伝習生・研究生の実績

過去5年以内の研究生および修了者の工芸展・美術展の実績状況は、次のとおりです。 

工芸展・美術展実績状況
令和4年度第76回栃木県芸術祭美術展 芸術祭奨励賞1名(令和4年度研究生)
入選1名(令和4年度研究生
令和3年度第75回栃木県芸術祭美術展 U25賞1名(令和3年度研究生)
入選1名(修了者)
令和2年度第74回栃木県芸術祭美術展 準芸術祭賞1名(令和2年度研究生)
入選1名(令和2年度研究生)
入選1名(修了者)
令和元年度第73回栃木県芸術祭美術展 入選1名(修了者)
平成30年度第72回栃木県芸術祭美術展 芸術祭奨励賞1名(修了者)
入選1名(平成30年度研究生)
入選1名(修了者