2019.2.18号【Vol.587】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、
BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、
いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を
配信しております。
== 本号の内容 ===============================================
【新着情報】
New!◇平成30(2018)年度 5軸加工技術講習会の開催【申込期限3/1】
New!◇産業技術センター導入機器のご紹介
New!◇「産業用ロボット導入支援セミナー」の開催について【申込期限2/22】
New!◇「中小・小規模事業者のためのクラウドサービス活用セミナーinとちぎ」の開催について
【申込期限2/24】
New!◇平成30(2018)年度 環境負荷低減技術研究部会の開催について【申込期限2/25】
New!◇NPFセミナー ~省エネルギー社会に貢献するGaN材料の将来と、そのキープロセス技術~
【開催日3/14】
New!◇公益財団法人市村清新技術財団 新技術開発助成の募集【受付期間4/1~4/20】
【お知らせ】
◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【万能材料試験機(500kN)】
◇工事に伴う施設・機器の開放利用及び依頼試験休止のお知らせ
◇栃木県産業技術センター産業技術支援拠点の開設
【現在募集中の情報】
◇平成30年度国第2次補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」等に係る
相談窓口の開設について
◇栃木県プロフェッショナル人材戦略拠点セミナー~生き残りをかけて「攻めの経営」へ~
の御案内【開催日2/26】
◇平成31年度戦略的基盤技術高度化支援事業(通称:サポイン)の公募開始及び説明会等の
開催について【公募期間1/28~4/24】
◇「自動運転を支える注目の光技術」に係る講演会の開催について【申込期限2/25】
◇あしぎん知的財産セミナーの開催について【開催日2/22・先着順】
◇栃木県戦略産業人材育成支援事業費補助金の募集について【申請受付5/22~】
(※予算枠に到達次第受付終了。最終受付:平成31(2019)年2月26日)
===========================================================
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
New!◇平成30(2018)年度 5軸加工技術講習会の開催【申込期限3/1】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
当センターでは、5軸加工をテーマに下記のとおり講習会を開催いたします。本講習会では、
5軸加工機による高精度・高効率加工技術に加え、航空機産業向け課題解決方法や加工事例に
ついて紹介いたします。また、最新CAMの機能紹介や、異形工具を用いた高効率加工方法につ
いて取り上げますので、是非御参加ください。
【日 時】平成31(2019)年3月12日(火)13:30~16:30
【場 所】栃木県産業技術センター 大会議室(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
【参加費】無料
【定 員】40名(申込制、先着順)
【内 容】(1)「DMG森精機の航空機部品加工の取組み」
講師 DMG森精機セールスアンドサービス株式会社 ソリューションセンタ統括部
執行役員 加治 敏 氏
(2)「5軸加工CAMの最新技術」
講師 オープン・マインド・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
セールスマネージャー 秋山 成実 氏
(3)5軸マシニングセンタ、X線残留応力測定装置の見学
【申込方法】以下URLから申込書をダウンロードし、必要事項を御記入の上、3月1日(金)までに、
FAXでお申込みください。
https://tochigi-network.com/event/613
【申込及び問合せ先】 栃木県産業技術センター 機械電子技術部 機械加工研究室
担当:五月女、近藤
TEL:028-670-3396 FAX:028-667-9430
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
New!◇産業技術センター導入機器のご紹介
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○ポータブルX線残留応力測定装置「パルステック工業 μ-X360s」
■装置概要
本装置は、金属部品の加工等に起因する残留応力を測定する装置です。長尺部品のひずみ抑制に
向けた加工面の応力測定、ショットピーニングの効果の検証、製品の割れや変形等の原因調査に活
用できます。本装置は4月中旬以降に依頼試験・機器開放で御利用いただける予定です。
・仕様 測定方法:cosα法、測定面積:φ2mm
■機器取扱研修
機器開放での利用受付に先行して、機器取扱研修の受付を開始いたしました。研修修了者は、開
放利用の際に必要となる機器利用ライセンスの登録が可能となります。受講を希望される場合は、
下記までお問い合わせください。
・研修時間 3時間(目安)
・問い合わせ先 栃木県産業技術センター 機械電子技術部 機械加工研究室
TEL:028-670-3396
○5軸マシニングセンタ「DMG森精機 DMF180/7」
■装置概要
本装置は、エンドミル等の回転工具により金属部品を削り出す装置です。5軸制御(縦・横・
高さ・工具傾斜・材料回転)が可能であり、航空機部品等の複雑な形状の加工が可能です。本装置
は4月中旬以降に機器開放で御利用いただける予定です。
・仕様 移動量X1800,Y700,Z700mm、主軸最高回転数15,000rpm、ツールシャンクHSK-A63
■機器取扱研修
機器開放での利用受付に先行して、機器取扱研修の受付を開始いたしました。研修修了者は、開
放利用の際に必要となる機器利用ライセンスの登録が可能となります。受講を希望される場合は、
下記までお問い合わせください。
・研修時間 6時間(目安)
・問い合わせ先 栃木県産業技術センター 機械電子技術部 機械加工研究室
TEL:028-670-3396
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
New!◇「産業用ロボット導入支援セミナー」の開催について【申込期限2/22】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とちぎロボットフォーラムでは、産業用ロボットの導入による生産性向上等を支援するため、
下記のとおり「産業用ロボット導入支援セミナー」を開催しますので、是非御参加ください。
【日 時】平成31(2019)年2月28日(木) 13:30~16:00
【会 場】栃木県庁北別館 会議室201(宇都宮市戸祭元町1-25)
【内 容】①講演「工場自動化のすすめ~産業用ロボット導入のポイント~」
講師:宮川 孝文 氏(㈱未来創造技術研究所 代表取締役)
②ロボット導入事例の紹介「ロボットによる包装機への自動投入事例」
説明:丸彦製菓株式会社(栃木県日光市)、ダイドー株式会社(ロボットSIer)
【申込方法】下記申込書に必要事項をご記入の上、(公財)栃木県産業振興センター宛て、
FAX(028-670-2611)又はメール(shinsangyou@tochigi-iin.or.jp)にてお申込み
ください。
http://www.tochigi-iin.or.jp/content/files/shinsangyou/h30/robot/H30.monozukuri_buturyu_2.pdf
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
New!◇「中小・小規模事業者のためのクラウドサービス活用セミナーinとちぎ」の開催について
【申込期限2/24】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会では、栃木県、栃木県IoT推進ラボとの共催
により、中小・小規模事業者のためのクラウドサービス活用セミナーを開催します。ユーザーの活用
事例等から、ICTやIoTの可能性について学んでいただけるプログラムとなっておりますので、ぜひ
御参加ください。
【日 時】平成31(2019)年2月25日(月)13:00~18:00
【場 所】栃木県庁研修館講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
【参加料】無料
※プログラム等の詳細は、以下クラウド活用・地域ICT投資促進協議会ウェブサイトをご覧ください。
http://www.cloudil.jp/seminar/page.php?D_ID=46
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
New!◇平成30(2018)年度 環境負荷低減技術研究部会の開催について【申込期限2/25】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
県及びとちぎ環境産業振興協議会では、県内ものづくり企業による新製品や新技術の開発、市場
参入を促進するため、「環境負荷低減技術研究部会」を開催します。今回は、固体電解質を使った
「全固体電池」をテーマとして開催いたします。是非御参加ください。
【日 時】平成31(2019)年2月28日(木)14:00~15:50
【場 所】栃木県庁北別館 403会議室(栃木県宇都宮市戸祭元町1-25)
【内 容】(1) 講演 「全固体電池実用化に向けた大学での取組み」
講師 日本工業大学 基幹工学部 応用化学科
教授 白木 將(しらき すすむ) 氏
(2)質疑応答
【参加費】無料
【定 員】50名(先着順)
【申込方法】以下URLから申込書をダウンロードし、必要事項を御記入の上、E-mail又はFAXにて
お申込みください。(定員を超え、参加いただけない場合のみ御連絡いたします。)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/30kankyouhukateigenngijutu.html
【申込期限】2月25日(月)
【申込み・問合せ先】栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
担当:小林(とちぎ環境産業振興協議会事務局)
TEL:028-623-3249 FAX:028-623-3945
E-mail:eco-pro@pref.tochigi.lg.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
New!◇NPFセミナー ~省エネルギー社会に貢献するGaN材料の将来と、そのキープロセス技術~
【開催日3/14】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
産業技術総合研究所ナノプロセシング施設(NPF) からセミナーの案内がありましたので、
情報提供いたします。
【日時】平成31年3月14日(木)12:55~17:30
【場所】産業技術総合研究所臨海副都心センター別館11F会議室1(お台場)
https://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tokyo_waterfront/tokyo_waterfront_map_main.html
【参加費】無料
【定員】90 名(先着順、参加登録をお願いします)
【セミナー案内/申し込みはこちら→】
https://ssl.open-innovation.jp/npf/training/h30-4/index.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
New!◇公益財団法人市村清新技術財団 新技術開発助成の募集【受付期間4/1~4/20】
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
公益財団法人市村清新技術財団から標記助成金の案内がありましたので、情報提供いたします。
【受付期間】平成31年4月1日~平成31年4月20日
【助成対象】○企業の要件
資本金3億円以下または従業員300名以下で、自ら技術開発する会社であること 他
○開発技術の要件
独創的な国産の技術であり、本技術開発に係わる基本技術の知的財産権が特許出願等
により主張されていること 他
【助成金】 試作費合計額の4/5以下で2,400万円を限度
詳細はこちらから→http://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html
お知らせ
◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【万能材料試験機(500kN)】
当センターでは、公益財団法人JKAの補助事業により、今年度に次の1機器を導入しましたので、
是非御利用ください。
○万能材料試験機(500kN)
【装置概要】
金属材料や工業製品等の強度(引張・圧縮・曲げ)試験を行う装置です。JIS規格に沿った
試験制御をはじめ、繰り返し荷重制御、定荷重制御等により複雑な試験条件に対応した評価が
可能です。
【装置仕様】 島津製作所 UH-F500kNX
最大試験力:500kN
ラムの変位速度:0.1mm/min~65mm/min
ラムの最大変位:250mm
※詳細は次のURLから御確認ください。
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2590
【機器に関するお問合せ】
栃木県産業技術センター 機械電子技術部 機械加工研究室
TEL:028-670-3396
◇工事に伴う施設・機器の開放利用及び依頼試験休止のお知らせ
栃木県産業技術センターでは、次の改修工事のため、工事期間中、関係する施設・機器の
開放利用及び依頼試験の業務を休止します。当センター御利用の皆様には、御迷惑をお掛け
することとなりますが、御理解くださるようお願いいたします。
〇小型電波暗室・高周波応用試験室改修工事(本所第1実験棟)
【利用休止期間】
平成30(2018)年10月17日(水)~平成31(2019)年3月末日
【利用休止する施設・機器】
小型電波暗室、高周波応用試験室、EMI全自動測定システム、耐ノイズ試験装置、
イミュニティシステム、伝導性高周波イミュニティシステム
【受付休止する依頼試験】
イミュニティ試験、耐ノイズ試験
担当部門 機械電子技術部 TEL:028-670-3396
◇栃木県産業技術センター産業技術支援拠点の開設
○デジタルものづくり解析・評価支援拠点
・電子機器等の電磁波ノイズ測定や作動音の評価等に御活用ください。
○食品試作開発支援拠点
・食品の新商品開発や既存商品の品質向上の取組に御活用ください。
○窯業技術支援センターとちぎの器交流館
・陶磁器の新商品の検討や試作開発等に御活用ください。
※各拠点の概要はこちらから↓
(栃木県産業技術センターHP)
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/
現在募集中の情報
◇平成30年度国第2次補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」等に係る
相談窓口の開設について
(県HP)http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/h30ho_monohojo_soudan.html
◇栃木県プロフェッショナル人材戦略拠点セミナー~生き残りをかけて「攻めの経営」へ~の
御案内【開催日2/26】
http://www.tochigi-iin.or.jp/index/10/297.html
◇平成31年度戦略的基盤技術高度化支援事業(通称:サポイン)の公募開始及び説明会等の
開催について【公募期間1/28~4/24】
※中小企業庁HP
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2019/190128mono.htm
※関東経済産業局HP
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sapoin/index.html
◇「自動運転を支える注目の光技術」に係る講演会の開催について【申込期限2/25】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/30hikarikonwakai2.html
◇あしぎん知的財産セミナーの開催について【開催日2/22・先着順】
HP http://www.jiii.or.jp/semina/index.html
チラシ http://www.jiii.or.jp/semina/pdf/20190222_tochigi.pdf?v=2
◇栃木県戦略産業人材育成支援事業費補助金の募集について【申請受付5/22~】
(※予算枠に到達次第受付終了。最終受付:平成31(2019)年2月26日)
http://www.tochigi-iin.or.jp/index/5/34.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム
(http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=1615)を
御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が
各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら
産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに
掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------