テーマ | 内容 | 時期 | 担当部署 |
---|---|---|---|
【機械工学課程Ⅰ】 ポータブルX線残留応力測定装置の活用方法 |
ポータブルX線残留応力測定装置の操作方法やデータ解析、判定方法を習得する。 詳細はこちら |
11月25日 | 機械電子技術部 |
【電子技術課程】 現場で使える振動計測技術 |
FFT アナライザの重要な応用分野である振動解析を中心に、振動やFFT(周波数分析)の基礎、振動センサなどについて、講義及び実習を通じて、基本的な知識と測定技術を習得する。詳細はこちら | 11月17日 | 機械電子技術部 |
【分析技術課程Ⅰ】 元素分析の基礎および分析前処理講座(終了) |
各種材料の化学成分分析技術の基礎を講義で学び、試料の酸分解や希釈など、分析に必要となる前処理技術を実習により習得する。 | 9月9日 | 材料技術部 |
【分析技術課程Ⅱ】 粒度分布測定装置による粉体・微粒子測定技術(終了) |
粒度分布測定の基礎から最新の測定事例について取り上げ、湿式測定及び乾式測定のそれぞれについて、前処理技術及び測定手法を講義と実習により習得する。 | 10月6日 | 材料技術部 |
【分析技術課程Ⅲ】 フーリエ変換赤外分光光度計による材料分析技術 |
フーリエ変換赤外分光光度計の原理から、測定用サンプルの調製方法・各種測定法によるサンプル測定を、講義と実習により習得する。募集終了しました。 | 11月27日 | 材料技術部 |
【食品工学課程】 食品の異物混入防止対策の習得 |
食品業界では異物混入の徹底した事前対策が求められている。そのような状況を踏まえ、製造現場における異物混入の防止対策の基礎や異物の原因究明手法などを座学と実習により習得する。 | 11月4日 | 食品技術部 |
【繊維工学課程】 合成繊維の染色加工(実用)及び高機能加工 |
消費者の目を意識した製品開発に役立つ染色加工技術のポイント及び快適な衣料品を追及した高機能加工について実践的な知識・技術を習得する。 | 11月12日 | 繊維技術支援センター |
【機械工学課程Ⅱ】 幾何公差の基礎と三次元座標測定機による検査 詳細はこちら |
幾何公差の基礎知識についての座学と、三次元座標測定機による測定実習を通して、三次元測定の手法を習得する。 | 12月16日 | 県南技術支援センター |
テーマ | 内容 | 時期 | 担当部署 |
---|---|---|---|
【機械技術講習会Ⅰ】 高効率切削加工のための理論と工具の選定方法 申し込みはこちら←(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトへリンク) |
様々な被削材の荒加工に効果的なトロコイド加工(円弧動作を利用して溝を加工)やバレル工具(大きな円弧状の切れ刃を持つエンドミル)等での最新の高効率加工技術について学ぶ。 | 10月29日 | 機械電子技術部 |
【生産技術講習会】 表面粗さの基礎と規格の変遷 申し込みはこちら←(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトへリンク) |
表面粗さの必要性、測定条件の設定や解析法、今後のJIS、ISOの動向について学ぶ。 | 10月23日 | 機械電子技術部 |
【電子技術講習会】 IoT×AIを活用したモノづくり企業の生産性の向上 ※終了しました |
IoTデバイスにより収集したデータを整理し見える化した上で、有益な情報を得るためのデータ解析・活用手法、その有用性について学ぶ。 | 7月9日 | 機械電子技術部 |
【分析技術講習会】 分析評価から生まれる機能性材料 ※終了しました |
機能性等材料とその評価技術に関する知識を学ぶ。併せて、分析評価拠点の見学会を実施する。 | 9月15 日 |
材料技術部 |
【食品技術講習会】 食品の品質と風味保持のための包装資材の利用方法 申し込みはこちら←(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトへリンク) |
機能性包装資材の開発や保存技術が進展する中で、最近の開発動向を知るとともに様々な事例から新鮮でおいしさを保持した商品提供の方法を学ぶ。 | 11月20日 | 食品技術部 |
【繊維技術講習会Ⅰ】 繊維産業を取り巻くマイクロプラスチック問題について |
繊維製品が由来となって自然界へ廃棄されるマイクロプラスチックの現状について学ぶ。 | 6月 | 繊維技術支援センター |
【繊維技術講習会Ⅱ】 繊維メーカーによる環境負荷低減に向けた商品開発への取組 |
国内の製造業ではSDGs(持続可能な開発目標)への取組みが盛んになっており、今後の商品開発で重要となる環境負荷低減等のポイントを学ぶ。 | 11月 | 繊維技術支援センター |
【化学・資源技術講習会】 プラスチックの割れトラブルの発生原因、原因究明と対策 申し込みはこちら←(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトへリンク) |
プラスチック成形品の割れトラブルの発生原因、原因究明と対策の方法を事例を交えて、学ぶ。 | 11月6日 | 県南技術支援センター |
【機械技術講習会Ⅱ】 マシニングセンタの基礎と最新動向 |
マシニングセンタの特徴や性能などの基本的な知識を踏まえた上で高精度に加工する方法やその最新動向について学ぶ。 | 11月 | 県南技術支援センター |
【紬織物技術講習会】 結城紬の魅力とコーディネートと着方 |
これからの紬の需要と方向性について、きものの着付けやコーディネートについての話を交えて学ぶ。 | 10月21日 | 紬織物技術支援センター |
【窯業技術講習会】 陶芸家に必要な釉薬調合に対する心構えと技術 ※終了しました |
釉薬の特徴や安全性、原料の特性とその役割、釉薬調合の考え方、求める釉調を安定して得るための配合及び原料選び等について学ぶ。 | 9月15日 | 窯業技術支援センター |