テーマ | 内容 | 時期 | 担当部署 |
---|---|---|---|
設計者CAEを用いた試作品開発の効率化 | 設計者用CAEソフトを用いたCADデータの構造解析や熱伝導解析の手法を習得する。 | 10月 |
機械電子技術部 |
金属材料破断面解析手法 | 機械部品が破壊に至った原因を金属組織の観察や走査型電子顕微鏡による破断面観察により解析する技術を習得する。 |
11月 |
機械電子技術部 |
ガスクロマトグラフ質量分析計及び蛍光X線分析装置を活用した異物の分析 | 製造現場で発生する異物の採取方法のノウハウから分析機器を用いた分析・解析方法を習得する。→詳しくはこちら |
7月24日 |
材料技術部 |
ラマン分光法・赤外分光法を用いた分子分光法の基礎 | ラマン分光及び赤外分光測定の基礎から最新の測定事例までを取扱い、それぞれの測定方法に関する前処理技術や測定手法を習得する。→詳しくはこちら | 10月28日 |
材料技術部 |
官能評価の基礎と考え方 | 食品の評価において重要な官能評価について、基本的な考え方や手順を習得する。 |
7月 |
食品技術部 |
色彩学の基礎とアパレルファッションへの応用 | アパレルファッションにおいて色彩は消費者ニーズをとらえる重要な要素であり、製品の付加価値を高める効果が期待できる。そこで、美しい配色手法について基礎から応用までを講義と実習により習得する。 | 10月 |
繊維技術支援センター |
プラスチックの物性試験の実際 | プラスチックの引張試験、曲げ試験、及び衝撃試験の原理を講義で学び、実習を通して試験片調製及び測定方法を習得する。 | 12月 |
県南技術支援センター |