2017.4.7 号【Vol.460】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、
BCCにて関係者各位にお送りしております。
~ はじめに ~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、
いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を
配信しております。
== 本号の内容 =====================================================
【新着情報】
New!◇平成29年度技術交流会参加企業の募集について
【募集期間:4/3~4/28】
New!◇産学官連携相談窓口の御紹介について
New!◇平成29年度技術・資源フォーメーション支援事業
参加企業募集の御案内
【申込期限:5/31】
【現在募集中、実施中の情報】
◇第15回(平成29年度)新機械振興賞 受賞候補者の募集について
【募集期間:4/3~5/31】
==============================================================
--------------------------------------------------------------------
New!◇平成29年度技術交流会参加企業の募集について
--------------------------------------------------------------------
栃木県産業技術センターでは、センターの研究員、参加企業及び外部有識者で構成する技術分野別の
技術交流会を設け、特定課題の研究・技術開発に関する情報交換等を行うことで、県内企業の皆様が行う
技術力向上に向けた取組を支援しております。
平成29年度技術交流会の参加企業の募集を以下のとおり開始しましたので、各交流会に参加を希望される
企業の皆様は、是非、お申込みください。参加企業の皆様には、各交流会の開催時期が近づきましたら、
案内を送らせていただきます。
今年度から、樹脂成形技術、金型技術を主な技術分野とする「県南地域製造技術交流会」を新たに設置
しました。各交流会の活動内容については、産業技術センターホームページを御確認ください。
【産業技術センターホームページ】
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=51
【募集期間】
平成29年4月3日(月)~平成29年4月28日(金)
※募集期間以降も随時受け付けます。
【対象者】
県内に主たる事業所を有する企業等
【申込方法】
産業技術センターホームページ
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=51
から参加申込書をダウンロードの上、担当部署又は技術交流部宛てお申込みください。
【お申込み・お問合せ先】
栃木県産業技術センター技術交流部
TEL:028-670-3391 FAX:028-667-9430
E-mail:sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
--------------------------------------------------------------------
New!◇産学官連携相談窓口の御紹介について
--------------------------------------------------------------------
中小企業の皆様の新技術・新製品開発や生産現場等における様々な課題を解決する
一つの手段として、大学や産業技術センター等の研究者との連携は有効な方法です。
県や支援機関、大学等では、大学や産業技術センター等の研究者の保有する技術や知見、
研究開発能力を広く活用できるよう産学官連携の相談窓口を設け、技術相談や研究者の
マッチング等の様々な支援を行っております。
具体的な支援メニューや相談窓口について御関心のある方は、以下のホームページに
掲載しているチラシをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/work/shoukougyou/gijyutukaihatsu/documents/sangakukan_chirashi.pdf
また、栃木県工業振興課、(公財)栃木県産業振興センターでは、産学官連携全般について
随時相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
【相談連絡先】
・工業振興課 ものづくり企業支援室 TEL:028-623-3192
・(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部
ものづくり産業振興グループ TEL:028-670-2601
--------------------------------------------------------------------
New!◇平成29年度技術・資源フォーメーション支援事業
参加企業募集の御案内
--------------------------------------------------------------------
栃木県中小企業団体中央会より、平成29年度技術・資源フォーメーション支援事業の
参加企業募集について情報提供がございましたので、お知らせいたします。
当事業は、製造業を中心とする県内中小企業を参加者とし、コーディネーターや
外部専門家の指導・アドバイスのもと、1年を通して“技術”や”経営資源”の戦略的連携
(フォーメーション)を構築する異業種交流事業です。
他企業との連携(班編成)をベースに、新技術・新製品開発等の具体的なテーマを掲げて
実践的な取組を行うため、企業間連携に御関心のある方は是非御参加ください。
【参加資格】
原則、県内中小企業者で、
①異業種との交流・連携に意欲を有する方
②新技術、新商品開発等に意欲を有する方
③他社に活用してほしい技術やアイデアを有する方
※経営者の他、技術者や営業職の方でも参加いただけます。
【募集定員】
20名(先着順)
【参加期間】
6月から翌年2月を予定(定例会は年間10回程度の開催)
【参加費用】
年間3万円(宿泊研修の際に別途負担あり)
【申込期限】
5月31日(水)
【お申込み】
参加申請書に必要事項を記載の上、栃木県中小企業団体中央会にFAXでお申込みください。
※参加申請書の様式については、以下のホームページに掲載
http://www.tck.or.jp/members/gijutu.html
【お問い合わせ先】
栃木県中小企業団体中央会 TEL:028-635-2300 FAX:028-635-2302
--------------------------------------------------------------------
◇第15回(平成29年度)新機械振興賞 受賞候補者の募集について
【募集期間:4/3~5/31】
--------------------------------------------------------------------
一般財団法人機械振興協会から、「第15回新機械振興賞」の受賞候補者の
募集について案内がありましたので、お知らせします。
本賞は優秀な研究開発を行い、その成果を実用化することによって、わが国機械産業
技術の進歩発展に著しく寄与した企業・大学・研究機関(以下「企業等」という。)
及び研究開発担当者を表彰するものです。
自社技術等のPRにこの機会を御活用頂ければ幸いです。
【表彰対象】
独創性、革新性および経済性に優れた機械産業技術に関わる研究開発及び
その成果の実用化により、新製品の製造、製品の品質・性能の改善、または
生産の合理化に顕著な業績をあげたと認められる企業等および研究開発担当者とします。
ただし、当該研究開発は、おおむね過去3年以内に完成したものに限ります。
【表彰の方法】
・特に優秀と認められるものについて経済産業大臣賞および中小企業庁長官賞の授与を
申請するものとし、機械振興協会会長賞および小規模事業者を対象とした審査委員長
特別賞に対し、会長名の賞状を贈呈します。
・受賞する企業等に対し、記念品を贈呈します。
・受賞する研究開発担当者に対し、賞金を贈呈します。
賞金の額は、経済産業大臣賞は80万円、中小企業庁長官賞は50万円、機械振興協会
会長賞は30万円、審査委員長特別賞は20万円
(研究開発担当者が複数である場合も、これらと同額)
【募集期間】
平成29年4月3日(月)~平成29年5月31日(水)※必着
【応募方法】
以下のURLを御確認ください。
URL:http://www.jspmi.or.jp/tri/prize/boshu/index.html
【お問い合わせ先】
一般財団法人機械振興協会 技術研究所 産学官連携センター(東久留米) 連携業務課
〒203-0042 東京都東久留米市八幡町1-1-12
TEL:042-475-1168 FAX:042-474-1980
E-mail:prize@tri.jspmi.or.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム
(http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=1615)を
御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が
各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら
産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに
掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞