センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 令和6(2024)年度第1回サステナブル食品開発研究部会 未利用食品等の素材化支援拠点開所式(同時開催)の御案内【7/5締切】他2
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
2024. 5. 22 号【Vol.863】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇令和6(2024)年度第1回サステナブル食品開発研究部会
未利用食品等の素材化支援拠点開所式(同時開催)の御案内【7/5締切】
New!◇【栃木県】未来技術を活用した実証事業の支援を行っています
New!◇BCP(事業継続計画)策定セミナーの参加者募集について【6/21締切】
<現在募集中の情報>
◇【5/29開催】ROBOMECH2024ワークショップ「未来へ翔ける技術~ドローン技術の最新情報と活用法~」【5/22締切】
◇【5/29開催】ROBOMECH2024ワークショップ「次世代FA技術によるイノベーション」【5/22締切】
◇令和6(2024)年度「ものづくり技術強化補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
◇令和6(2024)年度「先進的技術・製品開発支援補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
◇「未利用食品等活用支援補助金」事業計画の募集【5/24締切】
◇令和6(2024)年度「特定重要物資関連技術強化補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
◇「特定重要物資関連サプライチェーン強靱化支援補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
◇「とちぎグリーン成長産業創出支援事業」事業計画の募集について【5/31締切】
◇とちぎ新技術・新工法展示商談会(会場:トヨタ自動車本社)出展企業の募集【5/31締切】
◇令和6(2024)年度第1回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【5/31締切】
◇令和6(2024)年度 第1回 スマートものづくり研究会 開催の御案内【6/14締切】
◇令和6(2024)年度「とちぎカーボンニュートラルGoods(脱炭素製品購入促進事業)」の募集について【6/18締切】
◇脱炭素化社会実現技術研究会 ワーキンググループ(WG)参加者募集について【6/21締切】
◇令和6(2024)年度「スマートファクトリー実証モデル事業補助金」事業計画の募集について【6/28締切】
◇事業再構築補助金【第12回公募】について【7/26締切】
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度第1回サステナブル食品開発研究部会
未利用食品等の素材化支援拠点開所式(同時開催)の御案内【7/5締切】
------------------------------------------------------
当センターでは、持続可能な社会への対応や地域資源等の活用など、幅広い視点での新技術・新商品開発を促進するための研究部会を開催します。
また、デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うために整備した「未利用食品等の素材化支援拠点」の開所式として、同拠点の見学会を行います。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
■日時 令和6(2024)年7月11日(木)14:00~16:45
■場所 栃木県産業技術センター 多目的ホール
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)
■内容 ① 基調講演
演題:未利用食品活用による価値創出とDXの推進
講師:株式会社アキモ 代表取締役社長 秋本 薫 氏
② 研究部会の活動概要
③ 未利用食品等の素材化支援拠点の見学
(主な機器)
外観検査AIシステム、水蒸気加熱装置、ブライン凍結装置、
食品用真空凍結乾燥機、食品乾燥機、食品粉砕分球システム 他
■申込方法及び詳細は以下URLからご確認ください。
とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト
https://tochigi-network.com/event/2533
〔お問い合わせ先〕
産業技術センター 食品技術部 食品加工研究室 担当:金井
TEL:028-670-3398 FAX:028-667-9430
E-mail:
sangise-shokuhin@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇【栃木県】未来技術を活用した実証事業の支援を行っています
------------------------------------------------------
Society5.0(超スマート社会)の実現の加速化に向けて、県内における未来技術(*)の社会実装を促進するため、未来技術を活用する企業に対して「県内での実証事業の支援」等を行っております。
御関心のある企業の方は是非お問い合わせください。
※未来技術とは
Society5.0の実現に向けた革新的な技術となるAI、IoT、5G、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、自動運転、ロボット(ドローン)、VR/AR、キャッシュレス、ブロックチェーン等をいいます。
【支援対象】
未来技術を活用した実証事業を実施する企業
【支援内容】
・実証フィールド候補の情報提供
・実証フィールド利用のための協議や手続き等の支援
・実証事業調査等に要する経費に対する補助金支給(補助対象経費の1/2以内(上限18万円))
※実証事業実施企業に対する補助金
・実証事業に要する経費に対する補助金支給(補助対象経費の10/10以内(上限200万円))
※実証フィールドを提供する事業者に対する補助金
【その他詳細について】
下記アドレスより栃木県のウェブページをご覧ください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f01/work/shoukougyou/sesaku/r6miraigijutsu-jisshoujigyou-yuuchi.html
【問合せ先】
・栃木県 産業労働観光部 産業政策課 次世代産業創造室(TEL:028-623-3203)
------------------------------------------------------
New!◇BCP(事業継続計画)策定セミナーの参加者募集について【6/21締切】
------------------------------------------------------
県では、県内事業者のBCP策定を支援するため、以下のとおりセミナーを開催します。
セミナーでは、株式会社フォーサイツコンサルティングの浅野氏による講演や、BCPを策定した事業者からの事例紹介やパネルディスカッションを行い、BCPに対する理解を深めます。
〇日時 令和6(2024)年7月1日(月) 13時30分~16時00分
〇場所 オンライン開催
〇対象 これからBCPを策定したいとお考えの県内事業者(定員70名)
〇内容
第1部:講演「大規模災害への備えの『基本』
~会社としてどんなことを整備すればよいのか~」
講 師:株式会社フォーサイツコンサルティング 代表取締役社長 浅野 睦 氏
第2部:事例発表・パネルディスカッション
事例発表・パネリスト企業:株式会社環境テクノサーブ様
〇申込方法等
FAX、Email等でお申込みいただけます。令和6(2024)年6月21日(金)まで。
※詳細は県HPよりご確認ください。
<県HP:
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/kouhou/r6bcp.html
>
〇お問合せ・申込先
(公財)栃木県産業振興センター 総務企画部 情報研修チーム
TEL:028-670-2606
FAX:028-670-2616
E-mail:
kenshu@tochigi-iin.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇【5/29開催】ROBOMECH2024ワークショップ「未来へ翔ける技術~ドローン技術の最新情報と活用法~」【5/22締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2496
◇【5/29開催】ROBOMECH2024ワークショップ「次世代FA技術によるイノベーション」【5/22締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2495
◇令和6(2024)年度「ものづくり技術強化補助金」事業計画の募集について
締切 :令和6(2024)年5月24日(火)17時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_monodukuri_gizyutsukyouka.html
◇令和6(2024)年度「先進的技術・製品開発支援補助金」事業計画の募集について
締切 :令和6(2024)年5月24日(火)17時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_senshinteki_gijutsu_seihin.html
◇「未利用食品等活用支援補助金」事業計画の募集
締切 :令和6(2024)年5月24日(火)17時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_miriyousyokuhin_bosyuu.html
◇令和6(2024)年度「特定重要物資関連技術強化補助金」事業計画の募集について
締切 :令和6(2024)年5月24日(火)17時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6tokuteigijutukyouka.html
◇「特定重要物資関連サプライチェーン強靱化支援補助金」事業計画の募集について
締切 :令和6(2024)年5月24日(火)17時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_tokuteijuyobusshi_supplier_kyojinka.html
◇「とちぎグリーン成長産業創出支援事業」事業計画の募集について【5/31締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f01/work/shoukougyou/sesaku/2023_greenhojo_boshuu.html
◇とちぎ新技術・新工法展示商談会(会場:トヨタ自動車本社)出展企業の募集【5/31締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp//f02/r6jidoushatennjikai.html
◇令和6(2024)年度第1回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【5/31締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2503
◇令和6(2024)年度 第1回 スマートものづくり研究会 開催の御案内【6/14締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2509
◇令和6(2024)年度「とちぎカーボンニュートラルGoods(脱炭素製品購入促進事業)」の募集について【6/18締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/work/shoukougyou/chuushou/nyutoragoods_r6gaiyou.html
◇脱炭素化社会実現技術研究会 ワーキンググループ(WG)参加者募集について【6/21締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4230
◇令和6(2024)年度「スマートファクトリー実証モデル事業補助金」事業計画の募集について
締切 :令和6(2024)年6月28日(火)17時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_smartfactory.html
◇事業再構築補助金【第12回公募】について
申請締切 :令和6(2024)年7月26日(金)18時まで(第12回締切)
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/zigyousaikouchiku_soudan_4ji.html
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_hojokin.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------