ホーム > 情報提供 > 産技セニュース バックナンバー > 令和6(2024)年度 中小企業技術者研修の開催について(テーマ:示差走査熱量計を用いた熱分析の基礎と応用)【6/18締切】 他3
2024. 5. 24 号【Vol.864】
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
           発信します 明日を拓く 確かな技術
            栃木県産業技術センターニュース
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  ※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
 ~はじめに~
   産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
   「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
     <新着情報>
    New!◇令和6(2024)年度 中小企業技術者研修の開催について(テーマ:示差走査熱量計を用いた熱分析の基礎と応用)【6/18締切】
  New!◇第1回製造工程脱炭素化促進セミナーの参加者募集(オンライン開催)【6/18締切】
  New!◇2024年度 第1回ARIM量子・電子マテリアル領域セミナー【最先端デバイス技術】(産業技術総合研究所)【7/9締切】
  New!◇令和6年度「海外出願助成金」公募開始のご案内について(栃木県産業振興センター)【6/14締切】
 
     <現在募集中の情報>
    ◇令和6(2024)年度「ものづくり技術強化補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
    ◇令和6(2024)年度「先進的技術・製品開発支援補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
    ◇「未利用食品等活用支援補助金」事業計画の募集【5/24締切】
    ◇令和6(2024)年度「特定重要物資関連技術強化補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
    ◇「特定重要物資関連サプライチェーン強靱化支援補助金」事業計画の募集について【5/24締切】
    ◇「とちぎグリーン成長産業創出支援事業」事業計画の募集について【5/31締切】
    ◇とちぎ新技術・新工法展示商談会(会場:トヨタ自動車本社)出展企業の募集【5/31締切】
    ◇令和6(2024)年度第1回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【5/31締切】
    ◇令和6(2024)年度 第1回 スマートものづくり研究会 開催の御案内【6/14締切】
    ◇令和6(2024)年度「とちぎカーボンニュートラルGoods(脱炭素製品購入促進事業)」の募集について【6/18締切】
    ◇BCP(事業継続計画)策定セミナーの参加者募集について【6/21締切】
    ◇脱炭素化社会実現技術研究会 ワーキンググループ(WG)参加者募集について【6/21締切】
    ◇令和6(2024)年度「スマートファクトリー実証モデル事業補助金」事業計画の募集について【6/28締切】
    ◇令和6(2024)年度第1回サステナブル食品開発研究部会 未利用食品等の素材化支援拠点開所式(同時開催)の御案内【7/5締切】
    ◇事業再構築補助金【第12回公募】について【7/26締切】
    ◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
    
=======================================================
------------------------------------------------------
    New!◇令和6(2024)年度 中小企業技術者研修の開催について【6/18締切】
      テーマ:示差走査熱量計を用いた熱分析の基礎と応用
------------------------------------------------------
 熱分析は、物質を加熱又は冷却したときに、どのくらいの温度、時間で物理的な変化が起こるかを調べる手法です。試料の融解やガラス転移、分解、酸化などの現象を評価できることから、プラスチック成形品の熱履歴の推定、接着剤の硬化度の解析、材料の耐熱性評価など、研究開発から品質管理までの幅広い目的で利用されています。しかし、本装置を有効に活用するためには、基本原理や試料の調製、得られた測定結果に関する正しい知識と解析技術が必要です。
 今回の研修では、各種熱分析の特徴、示差走査熱量計の測定原理や試料作製時の注意点などの基礎、最新の活用法について、講義と実習により習得していただきます。

【開催日時】
 令和6(2024)年7月24日(水) 10:15~16:00
【開催場所】
 栃木県産業技術センター(とちぎ産業創造プラザ内)
 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20
【定員】
 5名
【受講料】
 3,200円
【申込方法】
 以下URLより受講申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、メール、ファックス又は郵送でお申し込みください。
 https://tochigi-network.com/event/2534
【受講者選定】
 申込締切後、受講者を選定いたします。原則として、申し込み順に受講者を選定いたしますが、定員を超えた場合、県内中小企業者を優先し、また、同一企業からの受講者数を制限させていただくことがあります。受講申込した方には、受講者選定結果通知書、受講選定した方には受講者選定結果通知書及び受講料納入通知書を送付いたします。
【申込及び問い合わせ先】
 栃木県産業技術センター 材料技術部(担当:中田、和氣)
 Tel:028-670-3397  Fax:028-667-9430
 E-mail: sangise-zairyo@pref.tochigi.lg.jp
【申込締切】
 令和6(2024)年6月18日(火) (必着)

------------------------------------------------------
    New!◇第1回製造工程脱炭素化促進セミナーの参加者募集(オンライン開催)【6/18締切】
------------------------------------------------------
 国や県では、「2050年カーボンニュートラルの実現を目指す」旨を宣言し、また、県では「2050年とちぎカーボンニュートラル実現に向けたロードマップ」及び「とちぎグリーン成長産業振興指針」を策定するなど、脱炭素化の実現に向けた取組を進めております。
 そのような中、サプライチェーン全体での脱炭素化に向けた動きも加速しており、製造業においても製品製造時のCO2削減が求められ始めています。
 そこで、県内ものづくり企業の皆様がサプライチェーン全体での脱炭素化の動きに対応できるよう、今年度も「製造工程脱炭素化促進事業」として、セミナーや相談会、アドバイザー派遣、モデル創出に向けた補助、グループワークの実施を予定しています。
 今回は、CO2排出量の定義と算定方法、脱炭素経営の取り入れ方と実践事例等について学ぶセミナーを開催いたします。今後の脱炭素化の実現に向け、本セミナーをご活用ください!
 
1 日 時  令和6(2024)年6月25日(火)13:30~15:30
2 方 法  オンライン開催(Zoom使用予定)
3 内 容
  (1) 開会・あいさつ、事業内容説明   5分
  (2) 講演               90分(45分ずつ2テーマ)
        第1部テーマ:「サプライチェーンにおけるCO2排出量の定義と算定方法(Scope1,2およびScope3)」
       講 師:一般社団法人サステナブル経営推進機構
           SX戦略事業部 部長兼統括研究員 宮﨑 昌氏
                   ~~休憩~~               10分
    第2部テーマ:「社会動向を見据えた中小企業の今やるべき脱炭素経営の取り入れ方と実践事例」   
       講 師:一般社団法人サステナブル経営推進機構
           SX戦略事業部 岡山オフィス 所長 仲井 俊文 氏

    (3) 質疑応答  10分
  (4)県事業案内・事務連絡、閉会  5分
4 参加費  無料
5 定 員  50名程度(目安)
6 申込方法
  以下のホームページから申込書をダウンロードし、必要事項を御記入の上、E-mailにてお申込みください。
  https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6seizoukouteidatutannsokasokusinn1.html
7 申込期限
  令和6(2024)年6月18日(火)
8 お申込み及びお問い合わせ先
  栃木県 産業労働観光部 工業振興課 ものづくり企業支援室 担当:岡本
  TEL:028-623-3249 
  E-mail:mirai-gijutsu@pref.tochigi.lg.jp

------------------------------------------------------
    New!◇2024年度 第1回ARIM量子・電子マテリアル領域セミナー【最先端デバイス技術】(産業技術総合研究所)【7/9締切】
------------------------------------------------------
 産業技術総合研究所、物質・材料研究機構、東京工業大学は、令和3年度からスタートした文部科学省委託事業である「マテリアル先端リサーチインフラ事業」の一環として、『最先端デバイス技術』と題して技術セミナーを2024年 7月10日(水)にMicrosoft Teams によりオンラインで開催いたします。
 先端ロジックデバイス、Si後工程技術、ALD技術、光集積回路技術、パワーデバイス、スピントロニクスデバイスなど最先端のデバイス、材料、加工プロセス技術についての最新動向について紹介いたします。産学官いずれのご所属の方にも奮ってのご参加をお待ちしております。
【日時】2024年 7月10日(水)12:55~
【Teamsによるオンライン配信】参加申込者へ別途URLをお送りいたします。
【参加費】無料
【定員】:200名 (先着順、参加登録をお願いします)
【セミナー案内/申し込み】
https://www.tia-kyoyo.jp/npf/seminar/2024-1/
◇講演プログラム
12:55-13:00 はじめに 『文部科学省ARIM事業について』
      物質・材料研究機構 今中康貴
13:00-13:40 『最先端ロジックトランジスタ研究開発動向(基礎と応用)』
      産総研 先端半導体研究センター 八木下 淳史
13:40-14:20 『最先端半導体微細加工技術トレンド― 前・後工程半導体&メタバースを中心に ―』
      大阪公立大学・量子超加工ラボ 笹子 勝
14:20-15:00 『最先端デバイスへ広く展開しているALD技術 』
      物質・材料研究機構ナノアーキテクトニクス材料研究センター 生田目 俊秀
15:00-15:15 休憩
15:15-15:55 『中・短距離光通信に向けた光集積回路の研究開発動向』
      東京工業大学/技術研究組合光電子融合基盤研究所 西山伸彦
15:55-16:35 『ワイドバンドギャップを含むパワー半導体デバイスの研究開発動向』
      産総研 先進パワーエレクトロニクス研究センター 中島 昭
16:35-17:15 『固体磁気メモリ開発の現状と将来展望』
      産総研 新原理コンピューティング研究センター 野﨑隆行

共催:産業技術総合研究所ナノプロセシング施設(NPF)
共催:物質・材料研究機構微細加工ユニット
共催:東京工業大学 科学技術創成研究院未来産業技術研究

電子メール tia-npf-school1@aist.go.jp

------------------------------------------------------
    New!◇令和6年度「海外出願助成金」公募開始のご案内について(栃木県産業振興センター)【6/14締切】
------------------------------------------------------
 県内中小企業者の、産業財産権を活用した海外展開を支援するため、出願経費の一部を助成(補助率1/2以内)する栃木県中小企業等海外出願支援事業を実施することとし、申請者を募集いたします。
【募集期間】
 令和6(2024)年5月20日(月)~6月14日(金) ※17:00必着
【助成対象者】
 ・栃木県内に事業所を有する中小企業者又はそれらで構成されるグループ
 ・地域団体商標に係る外国出願については、事業協同組合、商工会、商工会議所、
NPO法人
【対象となる出願】
 ・本事業への申請時において日本国特許庁へ出願済みの案件で、かつ、交付決定後、令和6年12月末日までに外国特許庁へ同一内容の出願を行う特許・実用新案・意匠・商標・冒認対策商標
【助成上限額】
 ・特許=150万円/件、実用新案・意匠・商標=60万円/件、冒認対策商標=30万円/件
 ・1企業(グループ)あたり300万円(2案件以内)
【助成対象経費】
 外国特許庁への出願手数料、国内・現地代理人費用、翻訳費用
【申請方法】
 ※詳細の確認および提出書類のダウンロードはホームページをご覧ください。
 https://www.tochigi-iin.or.jp/index/6/12.html
【お問合せ先】
 (公財)栃木県産業振興センター 知的財産支援センター
 TEL:028-670-2617 E-mail:chizai@tochigi-iin.or.jp

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   
   <現在募集中の情報>
  ◇令和6(2024)年度「ものづくり技術強化補助金」事業計画の募集について
    締切 :令和6(2024)年5月24日(金)17時まで
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_monodukuri_gizyutsukyouka.html
  ◇令和6(2024)年度「先進的技術・製品開発支援補助金」事業計画の募集について
    締切 :令和6(2024)年5月24日(金)17時まで
    (栃木県HP) https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_senshinteki_gijutsu_seihin.html
  ◇「未利用食品等活用支援補助金」事業計画の募集
    締切 :令和6(2024)年5月24日(金)17時まで
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_miriyousyokuhin_bosyuu.html
  ◇令和6(2024)年度「特定重要物資関連技術強化補助金」事業計画の募集について
    締切 :令和6(2024)年5月24日(金)17時まで
    (栃木県HP) https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6tokuteigijutukyouka.html
  ◇「特定重要物資関連サプライチェーン強靱化支援補助金」事業計画の募集について
    締切 :令和6(2024)年5月24日(金)17時まで
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_tokuteijuyobusshi_supplier_kyojinka.html
  ◇「とちぎグリーン成長産業創出支援事業」事業計画の募集について【5/31締切】
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f01/work/shoukougyou/sesaku/2023_greenhojo_boshuu.html
  ◇とちぎ新技術・新工法展示商談会(会場:トヨタ自動車本社)出展企業の募集【5/31締切】
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp//f02/r6jidoushatennjikai.html
  ◇令和6(2024)年度第1回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【5/31締切】
   (とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2503
  ◇令和6(2024)年度 第1回 スマートものづくり研究会 開催の御案内【6/14締切】
   (とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2509
  ◇令和6(2024)年度「とちぎカーボンニュートラルGoods(脱炭素製品購入促進事業)」の募集について【6/18締切】
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/work/shoukougyou/chuushou/nyutoragoods_r6gaiyou.html
  ◇BCP(事業継続計画)策定セミナーの参加者募集について【6/21締切】
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/kouhou/r6bcp.html
  ◇脱炭素化社会実現技術研究会 ワーキンググループ(WG)参加者募集について【6/21締切】
   (栃木県産業技術センターHP)https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4230
  ◇令和6(2024)年度「スマートファクトリー実証モデル事業補助金」事業計画の募集について
    締切 :令和6(2024)年6月28日(火)17時まで
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_smartfactory.html
  ◇令和6(2024)年度第1回サステナブル食品開発研究部会 未利用食品等の素材化支援拠点開所式(同時開催)の御案内【7/5締切】
   (とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2533
  ◇事業再構築補助金【第12回公募】について
    申請締切 :令和6(2024)年7月26日(金)18時まで(第12回締切)
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/zigyousaikouchiku_soudan_4ji.html
      ◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_hojokin.html

  --------------------------------------------------------------------
  ◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615)を御利用ください。
  ◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
  ◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
    メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
  ◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
    URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
  ---------------------------------------------------------------------