ホーム > 情報提供 > 産技セニュース バックナンバー > 令和7(2025)年度栃木県フロンティア企業 “とちぎサステナブル・フロンティア企業”の募集について 他1
2025. 4. 4 号【Vol.906】
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
           発信します 明日を拓く 確かな技術
            栃木県産業技術センターニュース
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  ※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
 ~はじめに~
   産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
   「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
   <新着情報>
  New!◇令和7(2025)年度栃木県フロンティア企業“とちぎサステナブル・フロンティア企業”の募集について【5/16締切】
  New!◇栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナー再募集【5/7締切】
   
   <お知らせ>
      ◇活用事例集を公開しました

     <現在募集中の情報>
    ◇令和7年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業、旧サビサポ事業)」について【4/18締切】
    ◇「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金)」【19次公募】について【4/25締切】

=======================================================
------------------------------------------------------
  New!◇令和7(2025)年度栃木県フロンティア企業“とちぎサステナブル・フロンティア企業”の募集について【5/16締切】
------------------------------------------------------
 県では、令和7(2025)年度栃木県フロンティア企業を下記のとおり募集しますので、申請について御検討くださいますようお願いいたします。
 御不明な点につきましては、県工業振興課までお問い合わせください。

           記
1 申請期間
  令和7(2025)年4月1日(火)から5月16日(金)まで

2 認証後の支援措置
(1)県産業技術センターが行う機器開放に係る使用料及び依頼試験に係る手数料の減免
(2)県産業技術センターが行う技術デリバリー事業(企業への職員派遣)の負担金の減免
(3)新技術・新製品の研究開発に対する助成(ものづくり技術強化補助金)
(4)県制度融資(新事業開拓支援資金)の実施
(5)県ホームページ等によるPR
(6)大学等で開催する企業説明会等への参加機会の提供
(7)展示会への出展機会の提供等による販路開拓

3 認証期間
  令和7(2025)年9月1日から令和10(2028)年8月31日まで

4 申請方法等
  申請方法等の詳細は、次のURLに掲載しておりますので、御参照ください。
(URL:https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/work/shoukougyou/gijyutukaihatsu/frontier.html
  ※申請書はこちらのURLに掲載されているものを使用してください。

5 その他
 審査において、県産業政策課で実施している「とちぎSDGs推進企業登録制度」の登録企業につきましては、加点の対象といたします。
 こちらの制度の詳細につきましては、以下のホームページを御参照ください。(https://www.pref.tochigi.lg.jp/f01/work/shoukougyou/sesaku/tochigisdgs2023.html

6 問い合わせ先
  栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
  〒320-8501宇都宮市塙田1-1-20
  TEL:028-623-3192 E-mail:frontier@pref.tochigi.lg.jp

------------------------------------------------------
  New!◇栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナー再募集【5/7締切】
------------------------------------------------------
 県では、今秋にリニューアルオープンを予定している栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナーを募集しています。子どもたちをはじめ多くの方が訪れる科学館を貴社・貴団体の広告PRや社会貢献活動の一環としてお役立てください。
 https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/2024seishonen/naming_rights_2.html

1 施設概要
 (1) 名称:栃木県子ども総合科学館
 (2) 所在地:宇都宮市西川田町567
2 募集価格、使用期間
 (1)募集価格:年額1,000万円以上(消費税及び地方消費税を含む)
   ※募集価格については、県の希望する販売価格であり、希望価格未満の申込みも可能です。金銭以外にも、役務の提供等を対価としてネーミングライツの導入が可能な「提案募集制度」もあります。
  県HP(提案募集制度)
   https://www.pref.tochigi.lg.jp/b03/pref/gyoukaku/tochigigyoukaku/1183960145051.html
 (2)愛称の使用期間:5年以上10年以下
3 応募方法、応募期間
 (1) 応募方法
 「栃木県子ども総合科学館ネーミングライツパートナー申込書」に必要事項を記入、必要書類とともに栃木県電子申請システム(郵送又は持参も可)により提出。
 <栃木県電子申請システム>
 https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=7810
 <郵送又は持参の場合>
 栃木県生活文化スポーツ部 県民協働推進課 青少年応援担当  宛て
 〒320-8501(※郵送の場合、住所の記載は不要)
 栃木県宇都宮市塙田1丁目1番 20 号(栃木県庁本館7階)
 (2)応募期間
 令和7(2025)年5月7日(水曜日)午後5時まで
4 選定方法・基準
 ネーミングライツパートナー選定委員会において、愛称や価格、期間、地域貢献度、経営の安定正等を総合的に勘案して、優先候補者を選定する。
5 お問い合わせ
 栃木県生活文化スポーツ部 県民協働推進課 青少年応援担当
 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
 電話番号:028-623-3075
 ファックス番号:028-623-2121
 Email:seishonen@pref.tochigi.lg.jp 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <お知らせ>
  ◇活用事例集を公開しました
   当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。
   つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。
   【HP】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/katuyoujirei_ver20250217.pdf
   【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   
   <現在募集中の情報>
  ◇令和7年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(旧サポイン事業、旧サビサポ事業)」について【4/18締切】
   申請締切 :令和7(2025)年4月18日(金)17時まで
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/zigyousaikouchiku_soudan_4ji.html
  ◇「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(通称:ものづくり補助金)」【19次公募】について【4/25締切】
   申請締切 :令和7(2025)年4月25日(金)17時まで
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/zigyousaikouchiku_soudan_4ji.html

  --------------------------------------------------------------------
  ◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615)を御利用ください。
  ◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
  ◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
    メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
  ◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
    URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
  ---------------------------------------------------------------------