2025. 7. 24 号【Vol.918】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===============================================
<新着情報>
New!◇令和7(2025)年度第3回サステナブル食品開発研究部会の御案内【8/29締切】
New!◇【10/31開催】県内中堅・中小企業等の課題やニーズを発表するリバースピッチ(in CIC Tokyo)の登壇者を募集します【8/8締切】
New!◇令和7(2025)年度知的財産実務担当者研修会の受講者募集について【9/1締切】
New!◇令和7(2025)年度「海外出願助成金」二次公募開始のご案内について【8/18締切】(栃木県産業振興センター)
=======================================================
~詳しい情報は以下をご覧ください~
------------------------------------------------------
New!◇令和7(2025)年度第3回サステナブル食品開発研究部会の御案内【8/29締切】
------------------------------------------------------
持続可能な社会への対応や地域資源等の活用など、幅広い視点での新技術・新商品開発を促進するための研究部会を開催します。
第3回は「冷凍技術とその活用」をテーマに、技術セミナー、実演、意見交換等を実施しますので、是非御参加ください。
■日時 令和7(2025)年9月5日(金)13:30~16:30
■場所 栃木県産業技術センター 多目的ホール
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
■内容 ① 講演
演題:冷凍技術を活かした商品開発のポイントおよび冷凍食品のトレンド
講師:ベフロティ株式会社
冷凍食品PR連盟 連盟会長
冷凍生活アドバイザー
冷凍食品コンサルタント 西川 剛史 氏
② 実演:急速冷凍装置・ブライン凍結機の紹介、使用法説明
③ 意見交換会:”フードロス”をテーマとし、企業間交流
■申込方法及び詳細は以下URLから募集案内をご確認ください。
〔お問い合わせ先〕
産業技術センター 食品技術部 担当:郡司
TEL:028-670-3398
E-mail: sangise-shokuhin@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇【10/31開催】県内中堅・中小企業等の課題やニーズを発表するリバースピッチ(in CIC Tokyo)の登壇者を募集します【8/8締切】
------------------------------------------------------
県では、県内中堅・中小企業のイノベーション創出による課題解決を目指し「イノベーションエコシステムプロジェクト支援事業」を実施しています。
今回、本事業の一環として、外部連携によるイノベーションを求める企業等と、革新的な技術・アイデアを有するスタートアップ等とのマッチングを図るため、企業等の課題等を発表するリバースピッチを開催することとし、登壇者を募集します。
外部連携によるオープンイノベーションにご興味ある方は、是非、御参加ください。
○イベント概要
・日 時 : 2025年10月31日(金)18:00〜20:00(開場17:30)
・会 場 : CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)
https://jp.cic.com/ ※ オンライン配信も予定しています。
・内 容 : ※ 現時点の想定
【第一部】 スタートアップピッチ
県内のスタートアップ企業によるビジネスアイデア等のピッチ
【第二部】 中堅企業等リバースピッチ(←今回、こちらの企業を募集します!)
県内の中堅企業等による自社の課題についてのリバースピッチ
【第三部】 他自治体の事例紹介等
宇都宮市のオープンイノベーション関連事業等の概要説明(調整中)
【第四部】 交流会
参加者同士のネットワーキング
・主催者 : 栃木県
○申込対象者
・栃木県内に本社又は拠点の所在するものづくり中堅・中小企業の方
・スタートアップ企業、大学、研究機関との協業を検討している方
※ 交通費は自己負担になります。
○ピッチ内容
・企業の事業内容や解決したい課題、スタートアップ等の外部機関に望むことについて、5分程度のピッチを行っていただきます。
○ピッチ登壇者の決定について
・ピッチ登壇者は3者程度を予定しています。
※登壇希望者が多数の場合は、ビジョンや実現可能性等を考慮した上で、登壇者を決定します。
○申込期限
・2025年8月8日(金)
○申込み・問合せ先
・申込はこちら(https://forms.office.com/r/q52mqaGxxs)
・栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
TEL:028-623-3192 E-mail:kougyou@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和7(2025)年度知的財産実務担当者研修会の受講者募集について【9/1締切】
------------------------------------------------------
栃木県、宇都宮大学地域創生推進機構イノベーション支援センター及び日本弁理士会関東会では、知的財産関連業務に携わる方々を対象とした研修会を開催します。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の活用や先行技術調査の方法、AI 発明事例を含む特許明細書の読み方、商標・意匠登録、知的財産活用の具体的な手法について集中的に習得する機会を提供し、県内企業における知的財産関連業務の底上げを支援いたします。
本セミナーへの参加について、是非御検討いただけますようお願いいたします。
記
1 名 称 令和7(2025)年度知的財産実務担当者研修会
2 日 時 【第1回】令和7(2025)年9月 5日(金) 13時30分~17時00分
【第2回】令和7(2025)年9月12日(金) 13時30分~17時00分
3 会 場 宇都宮大学陽東キャンパス 情報通信基盤センター
4 対 象 県内企業の知財実務担当者・研究開発者、大学の研究者等
受講定員:各回20名程度
5 受 講 料 無料
6 講 師 ・宇都宮大学客員教授
・日本弁理士会関東会会員弁理士
7 主 催 等 主催:栃木県、宇都宮大学地域創生推進機構イノベーション支援センター、日本弁理士会関東会
後援:(公財)栃木県産業振興センター
8 申込期限 令和7(2025)年9月1日(月)
9 申込方法 受講申込書に必要事項を記入の上、FAXまたはE-mailにて下記までお申込みください。
※ 詳細情報、お申し込みは、以下のアドレスからご確認ください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r7-tizaikennsyuu/bosyuu-kouhou.html
<申込み・問合せ先>
栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
TEL:028-623-3192 E-mail:kougyou@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和7(2025)年度「海外出願助成金」二次公募開始のご案内について【8/18締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
県内中小企業者の、産業財産権を活用した海外展開を支援するため、出願経費の一部を助成(補助率1/2以内)する栃木県中小企業等海外出願支援事業を実施することとし、申請者を募集いたします。
【募集期間】
令和7(2025)年7月18日(金)~8月18日(月) ※17:00必着
【助成対象者】
・栃木県内に事業所を有する中小企業者又はそれらで構成されるグループ
・地域団体商標に係る外国出願については、事業協同組合、商工会、商工会議所、NPO法人
【対象となる出願】
・本事業への申請時において日本国特許庁へ出願済みの案件で、かつ、交付決定後、令和7年12月末日までに外国特許庁へ同一内容の出願を行う、特許・実用新案・意匠・商標・冒認対策商標
【助成上限額】
・特許=150万円/件、実用新案・意匠・商標=60万円/件、冒認対策商標=30万円/件
・1企業(グループ)あたり300万円(2案件以内)
※予算等の状況により、申請額から減額した交付決定額となる場合があります。
【助成対象経費】
外国特許庁への出願手数料、国内・現地代理人費用、翻訳費用
【申請方法】
※詳細の確認および提出書類のダウンロードはホームページをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/index/6/12.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター 知的財産支援センター
TEL:028-670-2617 E-mail:chizai@tochigi-iin.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇活用事例集を公開しました
当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。
つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。
【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
補助金等
◇「ものづくり技術強化補助金」事業計画募集(2次募集)【7/29締切】
(栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r7_monodukuri_gizyutsukyouka/kouhou-bosyuu.html
セミナー等
◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs経営セミナー【7/28締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2806
その他
◇「栃木県産業技術センター研究成果発表会(産技セ オープンラボ2025)8/27開催」【8/20締切】
◇第75回栃木県発明展覧会 出品募集!!【8/22締切】
(栃木県産業技術センターHP)https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2514&utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R70703
◇「成長産業参入支援専門家派遣」における専門家派遣先募集【8/29締切】
(栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r7_seichousangyo_haken.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615 )をご利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------