ホーム > 情報提供 > 産技セニュース バックナンバー > セミナー・補助金情報をお届けします

2025. 9. 25 号【Vol.926】

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

           発信します 明日を拓く 確かな技術

            栃木県産業技術センターニュース

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  ※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。

 ~はじめに~

   産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。

   「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。

== 本号の内容 ===============================================

 <新着情報>

  New!◇第4回サステナブル食品開発研究部会の御案内【10/17締切】

  New!◇中小企業技術者研修の開催について【10/3締切】

       テーマ:ラマン分光法・赤外分光法を用いた分子分光法の基礎

  New!◇「サポートユアビジネス事業助成金(研究開発事業)」の2次公募について【10/29締切】(栃木県産業振興センター)

  New!◇「とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業(第2次)」に係る事業計画の募集について【10/31締切】(栃木県産業振興センター)

  New!◇とちぎデザイン塾2025の参加者を募集します!【10/17締切】

 

=======================================================

~詳しい情報は以下をご覧ください~

------------------------------------------------------

  New!◇第4回サステナブル食品開発研究部会の御案内【10/17締切】

------------------------------------------------------

  持続可能な社会への対応や地域資源等の活用など、幅広い視点での新技術・新商品開発を促進するための研究部会を開催します。

 第4回は「食品包装」をテーマに、技術セミナー、取組事例紹介、交流会等を実施しますので、是非御参加ください。

 

 

■日時  令和7(2025)年10月22日(水)13:30~16:30

 

■場所  栃木県産業技術センター 大会議室

    (宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)

 

■内容  ① 講演

       演題:食品包装と品質保持技術について

       講師:野田治郎技術士事務所 代表 野田 治郎 氏

     ② 取組事例紹介・交流会

          ③ 未利用食品等の素材化支援拠点の見学

 

■申込方法及び詳細は以下URLからご確認ください。

 栃木県産業技術センター 募集案内

  https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/2025_dai4kai_bukai.pdf

 

〔お問い合わせ先〕

 産業技術センター 食品技術部 担当:益子

 TEL:028-670-3398

 E-mail: sangise-shokuhin@pref.tochigi.lg.jp

 

------------------------------------------------------

  New!◇中小企業技術者研修の開催について【10/3締切】

       テーマ:ラマン分光法・赤外分光法を用いた分子分光法の基礎

------------------------------------------------------

 今回の研修では、ラマン分光装置と赤外分光光度計の基本原理や測定手法を学び、当該機器の測定・解析に係る技術を習得していただきます。

 本研修の趣旨を御理解の上、是非、御参加くださいますよう御案内申し上げます。

 詳細は次のURLをご覧ください。

 https://tochigi-network.com/event/2874

 

【開催日時】

 令和7(2025)年10月28日 10:15~16:45

【開催場所】

 栃木県産業技術センター(とちぎ産業創造プラザ内)

 〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20

【定員】

 12名

【受講料】

 1,000円

【申込方法】

 上記のURLより受講申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、E-mail、FAX又は郵送でお申し込みください。

【申込及び問い合わせ先】

 栃木県産業技術センター 材料技術部(担当:和氣、飯塚)

 〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20

 Tel:028-670-3397  Fax:028-667-9430

 E-mail: sangise-zairyo@pref.tochigi.lg.jp

【申込締切】

 令和7(2025)年10月3日(金)(必着)

 

------------------------------------------------------

  New!◇「サポートユアビジネス事業助成金(研究開発事業)」の2次公募について【10/29締切】(栃木県産業振興センター)

------------------------------------------------------

 中小企業者等の方々による、創造的な技術や製品等の研究開発を支援するため、その経費の一部を助成します。

 

◇公募期間:令和7年9月1日(月)~10月29日(水)17:00(必着)                                

◇対象者:高度技術産学連携地域を含む5市4町(宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、下野市、上三川町、芳賀町、壬生町、高根沢町)に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者

◇対象分野:情報通信、環境、航空宇宙、医療福祉、バイオテクノロジー、住宅、自動車、食品、AI・IoT・ロボット、光学、環境・新素材

◇助成限度額:150万円

◇助成率:1/2

    

※詳細は以下のホームページをご覧ください。

https://www.tochigi-iin.or.jp/index/3/3.html

 

【応募先・問合せ先】

   栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目5番40号

 (公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 次世代産業支援チーム 

  TEL:028-670-2608 FAX:028-670-2611

  E-mail:jisedai@tochigi-iin.or.jp

 

------------------------------------------------------

  New!◇「とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業(第2次)」に係る事業計画の募集について【10/31締切】(栃木県産業振興センター)

------------------------------------------------------

 (公財)栃木県産業振興センターでは、令和7(2025)年度とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業(第2次)に係る事業計画について、次のとおり募集しています。

 

◇募集期間:令和7年9月16日(火)~10月31日(金)

◇採否決定:令和7年12月中旬頃

◇助成内容

 1.創業分野への支援

  (1)創業支援事業:新規創業支援   限度額:100万円 助成率2/3

          :創業後支援    限度額: 50万円 助成率2/3

  (2)スタートアップ支援事業     限度額:300万円 助成率2/3

 2.戦略産業等分野への支援

  (1)技術高度化・製品開発等助成事業 限度額:500万円 助成率2/3

  (2)販路開拓・認証取得助成事業   限度額:150万円 助成率2/3

◇詳しくは以下のページをご確認ください。

 https://www.tochigi-iin.or.jp/home/11/3899.html

 

【お問い合わせ】

 公益財団法人栃木県産業振興センター

  (1)創業分野について・・・ 総合相談グループ

   TEL:028-670-2607 E-mail:shien@tochigi-iin.or.jp

  (2)戦略産業等分野について・・・ 戦略産業振興チーム

   TEL:028-670-2601 E-mail:senryaku@tochigi-iin.or.jp

 

------------------------------------------------------

  New!◇とちぎデザイン塾2025の参加者を募集します!【10/17締切】

------------------------------------------------------

 県では、県内中小企業の「デザインの考えを取り入れた商品開発」に向けた実践的な能力の習得を図るため「とちぎデザイン塾2025」を開催します。

 今年度は、「デザイン(創造的経営思考)が活躍できる 仕事の仕方にリフォームする」 と題し、新商品開発から新市場開拓までをイメージした演習を行います。是非ご参加下さい。

(内容を広く周知するため、複数団体におけるメーリングリストから送信させていただいております。重複している場合はどうか御容赦くださいますようお願い申し上げます。)

 

◆「とちぎデザイン塾の特徴」

・新しい観点から会社を見つめ直すことができる。

・中小企業ならではの商品開発を学べる。

・受講者が学んだ内容を経営者・現場へ共有できる。

 

◆対象者

 栃木県内に事業所を有する中小企業者

◆定員

 10社程度(1社あたり原則2名の参加をおすすめします。)

◆参加費用

 1社 10,000 円(1社2名まで。テキスト代含む。)

(第1回は無料、第2回~第5回分として1社1万円、単独回の参加も可能です。)

◆日程・内容

 ※開催時間は、全日程において10時00分から17時00分です。

・第1回: 10月24日(金曜日)

 テーマ:「経営」(モノ作りの経営工程をカチ創りの経営工程へシフトする基盤整備をする。)

 想定する参加者:原則、経営者

・第2回: 11月14日(金曜日)

 テーマ:「開発」(自前のテーマ着想によるカチ創りと仕事の仕方を構想する。)

 想定する参加者:経営者と企画担当

・第3回:12月12日(金曜日)

 テーマ「開発」(テーマの解決策着想による価値づくりと仕事の仕方を構想する。)

 想定する参加者:企画担当と設計担当

・第4回: 1月16日(金曜日)

 テーマ「商品」(解決策を商品案に実装し買ってもらえる価値創りと仕事の仕方を構想する。)

 想定する参加者:設計担当と営業担当

・第5回 :2月13日(金曜日)

 テーマ「ブランディング」(会社と社会へのプレゼンテーションによる価値創りと評価)

 想定する参加者:原則、全体が俯瞰できる人

 注1 各工程の繋がりを作るために、社内と講師の間をつなぐ「カチ創り交流シート」をやりとりします。

 注2 全ての工程に経営者が参加されることは大歓迎です。

◆会場

 栃木県庁 研修館他(宇都宮市塙田1-1-20)

◆講師

 馬場 了氏(株式会社クルー 代表取締役)

◆申込方法

 下記ホームページから参加申込書をダウンロードの上、必要事項を御記入の上、メール、郵送又はファクシミリにて工業振興課にお申込みください。

 https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/2025design.html

【申込期限:令和7(2025)年10月17日(金)】

◆お問い合わせ先

 栃木県 産業労働観光部 工業振興課 地域産業担当

 TEL: 028-623-3198  Fax : 028-623-3945 

 E-mail: kougyou@ pref.tochigi.lg.jp

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   <お知らせ>

  ◇活用事例集を公開しました

   当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。

   つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。

   【HP】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/katuyoujirei_ver20250217.pdf?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R70717A

   【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   

  <現在募集中の情報>

     セミナー等

    ◇CAE活用試作品開発ワークショップ【9/30締切】

    (栃木県産業技術センターHP)https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4420&utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R70904CAE

    ◇(10/3開催)「HONDAのものづくりを支える生産技術セミナー」【9/30締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4497.html

    ◇(9/30まで)「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信

    (配信URL)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4494.html

     基調講演:https://youtu.be/zK_fqRH7sXI 

     企業講演:https://youtu.be/zDtBiqwlHVo 

    ◇(10/9,10開催)「よくわかる決算書のポイント」【10/2締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5008.html

    ◇(10/14開催)「サイバーセキュリティセミナー」【10/1締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4494.html

    ◇(10/15開催)「マーケティング志向の営業活動の分析と改善」【9/30締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5010.html

    ◇(10/22開催)「インターネットマーケティングの活用」【10/7締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5011.html

    ◇スキルアップセミナー(在職者訓練)受講者募集

    (栃木県立県央産業技術専門校HP) https://www.tochigi-it.ac.jp/keno/技能向上コース

    

  --------------------------------------------------------------------

  ◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615 )をご利用ください。

  ◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。

  ◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。

    メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp

  ◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。

    URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/

  ---------------------------------------------------------------------