2025. 10. 7 号【Vol.928】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===============================================
<Pick UP!>
◇締切間近【10/14開催】BCP(事業継続計画)策定プロジェクト「サイバーセキュリティセミナー」の開催について【10/9締切】
◇締切迫る【10/22開催】第4回サステナブル食品開発研究部会の御案内【10/17締切】
<新着情報>
New!◇【10/31 開催】「Tochigi Innovation Pitch ~ Startup × Industry ~」一般参加者を募集します!
New!◇【11/14開催】中小企業技術者研修(繊維工学課程)の開催について【10/31締切】
テーマ:「色彩学の基礎とアパレルファッションへの応用」
New!◇【お知らせ】産業技術センターHP「脱炭素化に関する情報提供」のリニューアルについて
=======================================================
~詳しい情報は以下をご覧ください~
------------------------------------------------------
Pick up!◇締切間近【10/14開催】BCP(事業継続計画)策定プロジェクト「サイバーセキュリティセミナー」の開催について【10/9締切】
------------------------------------------------------
昨今、ランサムウェア等のサイバー被害により、業務の継続性を損なう事態が多発しています。こうした事態に備えて、中小企業でもサイバーセキュリティ対策が安全管理の一部として重要になってきています。
このセミナーでは、中小企業におけるサイバー攻撃の現状、最近の手口・被害事例の紹介、サイバー攻撃への対応について学んでいきます。
多くの皆さまの御参加をお待ちしております。
◆内容
1 セミナー概要
日 時:令和7年10月14日(火) 13時30分から16時00分
場 所:栃木県庁6階大会議室2(宇都宮市塙田1-1-20)
内 容:第1部 「サイバーリスクと情報セキュリティ」
東京海上ディーアール株式会社 主任研究員 三宅 諒介 氏
第2部 「伝染する災害」としてのサイバー攻撃!
~中小企業での手口・被害の事例を知り、取引先に迷惑をかけない対策を進める
大阪商工会議所 経営情報センター 課長 野田 幹稀 氏
参加費:無料
2 対象者
県内の中小企業・小規模事業者、県内企業の支援機関職員、市町職員(定員 80名)
3 募集期間
令和7年10月9日(木)まで
※募集期間を延長しました
4 申請様式、提出先
詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4494.html
◆お問い合わせ先
(公財)栃木県産業振興センター 総務企画部 研修広報チーム
TEL:028-670-2606 FAX:028-670-2616
------------------------------------------------------
Pick up!◇締切迫る【10/22開催】第4回サステナブル食品開発研究部会の御案内【10/17締切】
------------------------------------------------------
持続可能な社会への対応や地域資源等の活用など、幅広い視点での新技術・新商品開発を促進するための研究部会を開催します。
第4回は「食品包装」をテーマに、技術セミナー、取組事例紹介、交流会等を実施しますので、是非御参加ください。
■日時 令和7(2025)年10月22日(水)13:30~16:30
■場所 栃木県産業技術センター 大会議室
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)
■内容 ① 講演
演題:食品包装と品質保持技術について
講師:野田治郎技術士事務所 代表 野田 治郎 氏
② 取組事例紹介・交流会
③ 未利用食品等の素材化支援拠点の見学
■申込方法及び詳細は以下URLからご確認ください。
栃木県産業技術センター 募集案内
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/2025_dai4kai_bukai.pdf
〔お問い合わせ先〕
産業技術センター 食品技術部 担当:益子
TEL:028-670-3398
E-mail: sangise-shokuhin@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇【10/31 開催】「Tochigi Innovation Pitch ~ Startup × Industry ~」一般参加者を募集します!
------------------------------------------------------
県では、外部連携によるイノベーションを求める企業等と、革新的な技術・アイデアを有するスタートアップ等とのマッチングを図るため、企業等の課題等を発表する「TochigiInnovation Pitch ~ Startup × Industry ~」(とちぎイノベーションピッチ)を開催いたします。
今年はスタートアップ企業と県内中堅企業等のセッションがもりだくさん!地域の多様な企業が集う、産学官金等マッチング強化事業に、皆様ぜひお越しください!
○イベント概要
・日 時 : 2025年10月31日(金)18:00〜20:00(開場17:30)
・会 場 : CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)
https://jp.cic.com/ ※ オンライン配信も予定しています。
・内 容 : ※ 現時点の想定
17時30分 受付開始
18時00分 開会
18時05分-18時10分 スタートアップ企業支援施策紹介
18時10分-18時25分 スタートアップピッチ
➣株式会社ホロデザイン
➣株式会社akf
18時25分-18時30分 中堅企業・製造業等支援施策紹介
18時30分-18時45分 中堅企業等リバースピッチ
➣カワダロボティクス株式会社
➣デクセリアルズ株式会社
18時45分-18時50分 オープンイノベーション関連事業等紹介
18時50分-19時05分 オープンイノベーションホスト企業ピッチ
➣株式会社ムロコーポレーション
➣株式会社カンセキ
19時05分- 交流会(※ 現地参加のみ)
20時00分 閉会
※ 開場中は交流スペースを設置します。
・主催者 : 栃木県
○想定される参加者
✓ 県内外のスタートアップ企業の皆様(CIC Tokyoに入居されている方を含む)
✓ 外部連携によるオープンイノベーションにご興味ある方
✓ その他スタートアップ・社会課題の解決・起業等に興味のある方
✓ 県内外の中小企業の経営者の皆様
✓ 県内外の中堅・中小企業の広報担当・商品開発担当の皆様
✓ 県内外の中堅・中小企業の事業内容や取組に興味のある方
○ 申込み
参加申込は以下のページから受付中です。
https://peatix.com/event/4582055/
(Peatixページ管理:CIC Japan Innovation Service合同会社)
○ 問合せ先
栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
TEL:028-623-3192 E-mail:kougyou@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇【11/14開催】中小企業技術者研修(繊維工学課程)の開催について【10/31締切】
テーマ:「色彩学の基礎とアパレルファッションへの応用」
------------------------------------------------------
アパレルファッションを含む繊維製品の多くは、機能性や消費性能はもとより、デザイン性(見た目)による付加価値も重要であり、特に色彩は消費者ニーズをとらえるための重要な要素となります。色使いにより製品が消費者に与える印象は大きく異なり、売上げ等にも影響を及ぼすとされています。
そこで今回の研修では、色についての考え方の元となる色彩学の基礎や、簡単配色法、商品のカラー展開の根拠の一つになるパーソナルカラー(似合う色)の考え方など、アパレルファッションへの応用について、講義と実習により習得していただきます。アパレルに限らず繊維関連企業の皆様に広く役立つ内容となっておりますので、本研修の趣旨を御理解の上、積極的に御参加いただきますよう御案内申し上げます。
【日時】
令和7(2025)年11月14日(金) 13:20~16:40
【場所】
栃木県産業技術センター繊維技術支援センター
〒326-0817 栃木県足利市西宮町2870
【募集定員】
10名
【受講料】
4,800円
【申込方法】
以下URLより受講申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAX又はE-mailでお申し込みください。
https://tochigi-network.com/event/2888
【受講者決定】
申込締切後、受講者を選定いたします。原則として、県内中小企業者※、次いで県内大企業を優先し、申し込み順に受講者を選定いたします。定員を超えた場合は、同一企業からの受講者数を制限させていただくことがあります。受講を申し込まれた方には、受講者選定結果通知書を、併せて受講者には、受講料納入通知書を送付いたします。
※中小企業者とは、中小企業基本法第2条に規定する中小企業者(製造業の場合、資本金3億円以下又は従業員300人以下)をいいます。
【申込及び問い合わせ先】
栃木県産業技術センター繊維技術支援センター (担当:飯沼、石田)
〒326-0817 栃木県足利市西宮町2870
E-mail:seni-gc@pref.tochigi.lg.jp
TEL 0284-21-2138 FAX 0284-21-1390
【申込締切】
令和7(2025)年10月31日(金) (必着)
------------------------------------------------------
New!◇【お知らせ】産業技術センターHP「脱炭素化に関する情報提供」のリニューアルについて
------------------------------------------------------
当センターでは県内ものづくり企業の脱炭素化に向けた取組を支援するため、「栃木県産業技術センター脱炭素化技術開発等支援会議」を設置し、デジタル技術や新素材の活用などのPT(プロジェクトチーム)により、様々な課題解決の支援や人材育成等に取り組んでいます。
今年度はPTを再編し、半導体・蓄電池関連技術PTを新設しました。合わせてホームページの構成を見直し、本県の取組(ロードマップ、補助金等の支援施策等)、各PTの主な支援事業(研究会、ワークショップ等)、大学の技術情報等を紹介しています。
県内ものづくり企業の皆様のお役に立つ情報を提供していますので、是非、ご活用ください。
お問い合わせ先 産業技術センター 技術交流部
TEL:028-670-3391
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇MTEPの解散について(2026年3月末日)
当センターでは、県内企業の皆様が行う自社製品などの海外輸出等を支援するため、1都10県の公設試と連携して、広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)を共同で運営しておりますが、この度、MTEPは2026年3月末日をもって解散することとなりました。
なお、MTEP専門相談員による無料技術相談は、2026年3月末日まで引き続きご利用いただけます。
【HP】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/MTEP/20251001MTEP_kaisan.pdf
【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-renkei@pref.tochigi.lg.jp
◇令和6年度 研究報告発行について
当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
「令和6年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
【お問合わせ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◇活用事例集を公開しました
当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。
つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。
【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
補助金等
◇サポートユアビジネス事業助成金(研究開発事業)【10/29締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/index/3/3.html
◇とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業【10/31締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/11/3899.html
セミナー等
◇【10/22開催】2026年1月施行!~下請法は取適法へ~改正ポイント説明会【10/15締切】
(公正取引委員会HP)https://www.jftc.go.jp/event/kousyukai/toriteki.html
◇【10/22開催】第4回サステナブル食品開発研究部会の御案内【10/17締切】
(栃木県産業技術センターHP)https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/2025_dai4kai_bukai.pdf
◇スキルアップセミナー(在職者訓練)受講者募集
(栃木県立県央産業技術専門校HP) https://www.tochigi-it.ac.jp/keno/技能向上コース
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615 )をご利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------