2025. 10. 23号【Vol.930】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===============================================
<新着情報>
New!◇【11/4(火)開催】第447回講習会「加工・設計技術者のための金属材料~基礎から最新動向まで~」の開催のお知らせ(精密工学会)【10/28締切】
New!◇【11/10(月)開催】「職場で活きる アンガ-マネジメント研修」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)【11/3締切】
New!◇【11/13(木)開催】令和7(2025)年度半導体人材育成事業「半導体技術セミナー」の開催について【11/7締切】
New!◇【11/17(月)開催】「原価管理とコストダウン」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)【10/31締切】
New!◇締切間近!機械材料基礎セミナー ~金属の機械的性質から加工まで~(神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC))
=======================================================
~詳しい情報は以下をご覧ください~
------------------------------------------------------
New!◇【11/4(火)開催】第447回講習会「加工・設計技術者のための金属材料~基礎から最新動向まで~」の開催のお知らせ(精密工学会)【10/28締切】
------------------------------------------------------
精密工学会から標題の講習会の案内がありましたため、お知らせします。
【開催日】
2025年11月4日(火) 10時00分~16時50分(名刺交換会・交流会 17時00分~18時30分)
【定員】
対面参加60名、ライブ配信参加100名
【対面参加会場】
東京電機大学 東京千住キャンパス 5号館2階5205セミナー室(東京都足立区千住旭町5)
【参加費】
会員(賛助会員及び協賛団体会員を含む)22,000円
学生会員2,200円/非会員36,300 円/学生非会員7,700円
講習会テキスト:冊子体の講習会テキストを発送いたします。
(対面参加者へは当日配布)お手元に到着まで数日掛かります。
お早めのお申込みをおすすめいたします。
【内容】
以下のURLをご覧ください。
https://www.jspe.or.jp/wp-jspe/wp-content/uploads/2025/07/447-2.pdf
▼第447回講習会詳細、参加申込はこちらからお願い致します。
https://www.jspe.or.jp/custom-event/event-14840/
【問い合わせ先】
公益社団法人 精密工学会 E-mail:jspe_koushu@jspe.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇【11/10(月)開催】「職場で活きる アンガ-マネジメント研修」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)【11/3締切】
------------------------------------------------------
「怒り」の仕組みを理解し、うまく付き合うヒントを得ることで自身も変化し、職場での問題解決やチームビルディング、友人・家族も含めた人間関係によい循環を生み出します。アンガーマネジメントの手法を学び、「怒る」と「叱る」を区別し、適切に意思疎通する話法を習得します。
◇日 時:2025年11月10日(月)13:30~16:30
◇会 場:インターネット回線を通じたオンライン形式
(Zoomを利用、受講用URLは後日メールにてお伝えします。 )
◇定 員:24名
◇受講料:一般4,000円 会員3,200円 ※センター会員割引対象
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5004.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター
総務企画部 研修広報チーム
TEL:028-670-2606 FAX:028-670-2616
E-mail:kenshu@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇【11/13(木)開催】令和7(2025)年度半導体人材育成事業「半導体技術セミナー」の開催について【11/7締切】
------------------------------------------------------
県では、今後成長が見込まれる半導体関連産業に関係する県内ものづくり企業、大学・高専等の高等教育機関、工学系研究機関等における人材の育成・確保を支援するため標記セミナーを開催します。
半導体製造の新しい選択肢として注目される「ミニマルファブ」について、本セミナーでは、従来の大規模工場とは異なる、小型・低コスト・柔軟な製造方式の特徴や活用方法について解説いたします。皆様の積極的な御参加をお待ちしております。
1 開催日時 令和7(2025)年11月13日(木) 13:00~17:00
2 開催場所 栃木県産業技術センター 多目的ホール
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20
3 講演内容(参加費無料)
第1部「半導体産業の現状と研究開発動向」
(国研)産業技術総合研究所エレクトロニクス・製造領域 領域長 安田哲二氏
第2部「日本発のデバイス製造工場システム:ミニマルファブ」
(国研)産業技術総合研究所次世代ものづくり実装研究センター
製造データ統合研究チーム兼)製造基盤技術研究部門上級主任研究員 池田伸一氏
第3部「産総研臨海センターのミニマルファブ装置群の一般利用(CMF)
についてのご案内」
(国研)産業技術総合研究所エレクトロニクス・製造領域シニアマネージャー
クリエイティブミニマルファブ(CMF)事務局 市川直樹氏
第4部フリーディスカッション
5 対 象 県内ものづくり中小企業、大学・高専等教育研究機関、産業支援機関等
定員50名程度
6 申込方法
募集案内をダウンロードし必要事項を御記入の上、E-mailにてお申込みいただくか、
県Webページの専用申込みサイトからお申込みください。
(申込みページ) https://forms.office.com/r/XtcpKgFP9e
7 申込期限
令和7(2025)年11月7日(金)
8 お申込み及びお問合せ先
栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
TEL:028-623-3249 E-mail:mirai-gijutsu@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇【11/17(月)開催】「原価管理とコストダウン」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)【10/31締切】
------------------------------------------------------
低コスト化と生産性向上を目指して、原価管理をコスト(費用削減)と生産性(業務効率向上)の2軸で捉え、企業収益向上のポイントを取得します。
◇日 時:2025年11月17日(月)9:30~16:30
◇会 場:とちぎ産業交流センター 第2・3会議室
◇定 員:20名
◇受講料:3,300円
※本研修はポリテクセンター栃木受託事業「生産性向上支援訓練」により
開催しています。
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5015.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター
総務企画部 研修広報チーム
TEL:028-670-2606 FAX:028-670-2616
E-mail:kenshu@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇締切間近!機械材料基礎セミナー ~金属の機械的性質から加工まで~(神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC))
------------------------------------------------------
◆詳細・申込はこちら
https://www.kistec.jp/learn/machinematerial/?learntext=39999
機械を構成する金属を扱うためには、材料に対する幅広い知識が必要になります。本セミナーは、金属の機械的性質から加工技術まで一貫して学んでいただく内容となっています。新人研修の一環としてもご活用いただける内容です。
Ⅱ 材料力学、塑性加工
日 程:令和7年11月7日(金)、14日(金)、20日(木)、27日(木)13:00~17:00 全4日間
会 場:オンライン(Zoom)
受 講 料:35,000円(税込)
講 師:高田 賢二(LOID 代表)
久保 木孝(電気通信大学 教授)
募集締切:令和7年10月24日(金)
Ⅲ 切削加工、マシニングセンタ :20,000円
日 程:令和7年12月8日(月)、15日(月)13:00~17:00 全2日間
会 場:オンライン(Zoom)
受 講 料:20,000円(税込)
講 師:澤 武一(芝浦工業大学 教授)
募集締切:令和7年11月17日(月)
▼お問い合わせ先
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)人材育成部
産業人材研修グループ:sm_sangyoujinzai@kistec.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇MTEPの解散について(2026年3月末日)
当センターでは、県内企業の皆様が行う自社製品などの海外輸出等を支援するため、1都10県の公設試と連携して、広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)を共同で運営しておりますが、この度、MTEPは2026年3月末日をもって解散することとなりました。
なお、MTEP専門相談員による無料技術相談は、2026年3月末日まで引き続きご利用いただけます。
【HP】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/MTEP/20251001MTEP_kaisan.pdf
【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-renkei@pref.tochigi.lg.jp
◇令和6年度 研究報告発行について
当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
「令和6年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
【お問合わせ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◇活用事例集を公開しました
当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。
つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。
【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
補助金等
◇サポートユアビジネス事業助成金(研究開発事業)【10/29締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/index/3/3.html
◇とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業【10/31締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/11/3899.html
◇ものづくり産業生産性向上支援補助金【10/31締切】
(栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r7_monodukuri_seisannsei.html
セミナー等
◇【11/5開催】BCM(事業継続マネジメント)セミナーの参加者募集について【10/24締切】
(栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/kouhou/r7bcm.html
◇【11/13~14開催】中小企業技術者研修の開催について【10/24締切】
テーマ:「金属材料破断面解析手法」
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトHP)https://tochigi-network.com/event/2891
◇【11/14開催】中小企業技術者研修(繊維工学課程)の開催について【10/31締切】
テーマ:「色彩学の基礎とアパレルファッションへの応用」
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトHP)https://tochigi-network.com/event/2888
◇スキルアップセミナー(在職者訓練)受講者募集
(栃木県立県央産業技術専門校HP) https://www.tochigi-it.ac.jp/keno/技能向上コース
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615 )をご利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------