ホーム > 情報提供 > 産技セニュース バックナンバー > セミナー(締切間近あり)・相談会情報をお届けします

2025. 10. 27 号【Vol.931】

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

           発信します 明日を拓く 確かな技術

            栃木県産業技術センターニュース

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  ※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。

 ~はじめに~

   産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。

   「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。

== 本号の内容 ===============================================

 <新着情報>

  New!◇令和8(2026)年度共同研究・受託研究テーマの募集【募集期間11/4~11/28】

  New!◇締切間近!【11/7開催】CAE活用試作品開発ワークショップ 第3回参加者追加募集について【10/29締切】

  New!◇【11/11開催】機械技術講習会Ⅱの開催について【11/4締切】

  New!◇リスキリング「オンライン個別相談会」を開催します!【10/31締切】

  New!◇アルミニウム合金の基礎と応用セミナー ~アルミニウム合金の最新動向や性質、アノード酸化処理について~(神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC))【11/19締切】

 

=======================================================

~詳しい情報は以下をご覧ください~

------------------------------------------------------

  New!◇令和8(2026)年度共同研究・受託研究テーマの募集【募集期間11/4~11/28】

------------------------------------------------------

  産業技術センターでは、県内中小企業の新技術・新製品開発や技術の高度化等を支援するため、令和8(2026)年度に取り組む共同研究及び受託研究のテーマを募集します。

 

1 募集期間 

令和7(2025)年11月4日(火)~同月28日(金)

2 募集内容

 (1)共同研究:応募企業とセンターが研究経費と研究内容を分担して行う研究です。研究の成果は、原則として共同研究終了後、公表します。

 (2)受託研究:応募企業に経費を全額負担していただき、センターが応募企業に代わって行う研究です。研究の成果は、原則として公表しません。

3 応募方法

  応募様式に必要事項を記載の上、E-mailで御応募ください。

【応募の詳細及び応募様式等のダウンロードはこちらから】

https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2555&utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R71024_RT

4 応募先及び問い合わせ先

  産業技術センター 技術交流部(担当:五月女・佐々木)

  Tel:028-670-3391  E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp

 

------------------------------------------------------

  New!◇締切間近!【11/7開催】CAE活用試作品開発ワークショップ 第3回参加者追加募集について【10/29締切】

------------------------------------------------------

 産業技術センターでは、次世代自動車や新分野への製品を開発する技術力の向上を図るため、モデルデータの取得から試作品の測定評価の一連のプロセス(測定・設計・解析・試作・検査)を体験いただき、試作品開発技術の習得を目指すワークショップ(体験型講座)を開催しております。

 ワークショップ 第3回の参加者を追加募集しますので、ぜひ御参加ください。

 

1 開催場所 産業技術センター(〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)

2 日  程 令和7(2025)年11月7日(金)10:00~16:00 

3 内  容 CAE活用試作品開発ワークショップ 第3回 解析編 シミュレーションソフトFemtetを用いた、応力解析手法を学ぶ

4 申込方法 詳しい内容については、産業技術センターHP(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5645&utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R71024_CAE3 )をご覧の上、申込みフォームからお申込みください。

5 申込締切 令和7(2025)年10月29日(水)まで

6 費  用 無料

7 申込み・問合せ先

 産業技術センター 機械電子技術部 生産システム研究室

 TEL: 028-670-3396  e-mail:sangise-seisan@pref.tochigi.lg.jp

 

------------------------------------------------------

  New!◇【11/11開催】機械技術講習会Ⅱの開催について【11/4締切】

------------------------------------------------------

「ドリル加工の上手な使い方と最新動向」をテーマに以下のとおり講習会を開催いたします。

 本講習会では難削材加工・バリ抑制加工・小径深穴加工等の解説からCAEを活用した加工改善手法の紹介などについて幅広く講演していただきます。

 

【日  時】令和7年11月11日(火)  14:00~16:00

【開催方法】

 会場およびオンラインでの同時開催

 会場:県南技術支援センター 本館2F 多目的ルーム      

 オンライン:Teams使用(オンライン受講者には申し込み後にメールで受講方法について連絡します。)

【講  師】

 三菱マテリアル株式会社 営業本部

 技術営業部 ソリューション支援室 東日本G(さいたま) 関澤 翔弥 氏

【定  員】県南会場:15名、オンライン:80名

【受 講 料】 無料

【申込締切】令和7年11月4日(火)

【参加申込】

 申込書に記入の上、E-mail、郵送又はFAXでお申し込みいただくか、とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト( https://tochigi-network.com/event/2852 )の応募フォームからお申し込みください。

 定員を超えた場合、受講方法や人数調整のお願いをすることがあります。御了承ください。

【申込先及び問い合わせ先】

 産業技術センター 県南技術支援センター(〒327-0847 佐野市天神町950番地)

 機械金属チーム

 担当:曽田・岡村

 E-mail:kennan-gc@pref.tochigi.lg.jp

 TEL:0283-22-0733 FAX:0283-22-7689

 

------------------------------------------------------

  New!◇リスキリング「オンライン個別相談会」を開催します!【10/31締切】

------------------------------------------------------

◆概要

 県では、人事評価、リスキリング推進体制の社内整備や人材育成の方法など、リスキリング全般のご相談に、無料で応じます。相談員が丁寧にサポートしますので、リスキリングの取組の第一歩として、お気軽にお申し込みください。

 

【オンライン個別相談会】

〇日時:令和7(2025)年9月~11月中旬

    1社につき5時間まで(1回あたりの相談時間1~2時間程度)

〇対象:栃木県内に本社または事業所がある事業者(経営層・人事担当者・管理職等の方)

〇参加費:無料

〇方法:オンライン/Zoomミーティング使用

〇相談員:コミスタ代表/ITコーディネーター

     高橋 英基(たかはし ひでき)氏

     BEARコンサルティングオフィス代表/中小企業診断士

     村田 直隆(むらた なおたか)氏

 

◆申込みはこちらから

申込み・プログラム詳細について(県HP)

 https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/reskilling.html

 

◆問い合わせ先【本事業受託者】

リ・スキリングで拓く人も企業も輝くとちぎ事業事務局(アデコ株式会社)

TEL:050-3666-0435  E-mail:ADE.JP.t-reskilling@jp.adecco.com

【所管課】

 栃木県産業労働観光部労働政策課 産業人材育成担当 田中

 TEL:028-623-3235

 E-mail:rousei@pref.tochigi.lg.jp

 

------------------------------------------------------

  New!◇アルミニウム合金の基礎と応用セミナー

~アルミニウム合金の最新動向や性質、アノード酸化処理について~

------------------------------------------------------

◆詳細・申込はこちら

https://www.kistec.jp/learn/aluminum/?learntext=39562

 

 近年、自動車分野を始め需要が伸びているアルミニウム合金ですが、製造分野で活用するには、使用する合金による特性の違いや製造方法・加工方法・表面処理について学ぶ必要があります。本セミナーはアルミニウム合金の活用を検討している技術者向けに、最新動向や機械的性質、アノード酸化処理などについて学んでいただける内容となっています。

 

日  程:令和7年12月5日(金)、12日(金)、16日(火)、23日(火)13:00~17:00 全4日間

会  場:オンライン(Zoom)

受 講 料:36,000円(税込)

講  師:廣澤 渉一(横浜国立大学 教授)

     小野 幸子(工学院大学 名誉教授)

募集締切:令和7年11月19日(水)

 

▼お問い合わせ先

地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)人材育成部

産業人材研修グループ:sm_sangyoujinzai@kistec.jp

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   <お知らせ>

  ◇MTEPの解散について(2026年3月末日)

   当センターでは、県内企業の皆様が行う自社製品などの海外輸出等を支援するため、1都10県の公設試と連携して、広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)を共同で運営しておりますが、この度、MTEPは2026年3月末日をもって解散することとなりました。

   なお、MTEP専門相談員による無料技術相談は、2026年3月末日まで引き続きご利用いただけます。

   【HP】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/MTEP/20251001MTEP_kaisan.pdf

   【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-renkei@pref.tochigi.lg.jp

 

  ◇令和6年度 研究報告発行について

   当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。

  「令和6年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。

   【HP】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=59&utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R71001TR#kankoubutu_03

   【お問合わせ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp

 

  ◇活用事例集を公開しました

   当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。

   つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。

   【HP】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/katuyoujirei_ver20250217.pdf?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R70717A

   【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   

  <現在募集中の情報>

     補助金等

    ◇サポートユアビジネス事業助成金(研究開発事業)【10/29締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/index/3/3.html

    ◇とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業【10/31締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/11/3899.html

    ◇ものづくり産業生産性向上支援補助金【10/31締切】

    (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r7_monodukuri_seisannsei.html

 

   セミナー等

    ◇【11/10開催】職場で活きる アンガ-マネジメント研修【11/3締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5004.html

    ◇【11/13開催】令和7(2025)年度半導体人材育成事業「半導体技術セミナー」の開催について【11/7締切】

    (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r7_semiconductor_seminar.html

    ◇【11/14開催】中小企業技術者研修(繊維工学課程) テーマ:「色彩学の基礎とアパレルファッションへの応用」【10/31締切】

    (とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトHP)https://tochigi-network.com/event/2888

    ◇【11/17開催】原価管理とコストダウン(栃木県産業振興センター)【10/31締切】

    (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5015.html

    ◇スキルアップセミナー(在職者訓練)受講者募集

    (栃木県立県央産業技術専門校HP) https://www.tochigi-it.ac.jp/keno/技能向上コース

    

  --------------------------------------------------------------------

  ◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615 )をご利用ください。

  ◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。

  ◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。

    メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp

  ◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。

    URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/

  ---------------------------------------------------------------------