センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 令和6(2024)年度第2回サステナブル食品開発研究部会の御案内【9/16締切】 他4
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2024. 9. 4号【Vol.879】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇令和6(2024)年度第2回サステナブル食品開発研究部会の御案内【9/16締切】
New!◇令和6(2024)年度第2回脱炭素化社会実現技術研究会
令和6(2024)年度材料技術講習会 開催の御案内【9/26締切】
New!◇スタートアップ企業交流イベント「Tochigi STAR☆to UP Night」9/12(木)開催!
New!◇DX推進人材育成ワークショップの開催について
New!◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度 中小企業技術者研修の開催について【9/6締切】
テーマ:X線CT三次元測定機を用いた非破壊検査技術
◇令和6(2024)年度 機械技術講習会Ⅱの開催について【9/6締切】
◇令和6(2024)年度機械技術講習会Ⅰについて【9/13締切】
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修の開催について【9/20締切】
テーマ:幾何公差の基礎と三次元測定機による検査
◇試作品開発ワークショップ参加者募集【9/10~開催】について【9/6締切】
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度第2回サステナブル食品開発研究部会の御案内【9/16締切】
------------------------------------------------------
持続可能な社会への対応や地域資源等の活用など、幅広い視点での新技術・新商品開発を促進するための研究部会を開催します。
第2回は「食品の殺菌技術とその活用」をテーマに、技術セミナー、取組事例紹介、意見交換等を実施しますので、是非御参加ください。
■日時 令和6(2024)年9月18日(水)13:30~16:30
■場所 栃木県産業技術センター 大会議室
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)
■内容 ① 講演1
演題:高品質食品の製造に向けた殺菌・加熱加工技術
講師:日本大学 生産工学部 特任教授 五十部 誠一郎 氏
② 講演2
演題:水蒸気加熱装置(アクアクッカー)の説明・デモ
講師:株式会社タイヨー製作所 営業部長 長谷川 充仁 氏
③ 取組事例紹介・意見交換等
■申込方法及び詳細は以下URLからご確認ください。
栃木県産業技術センター 募集案内
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/foodvalley/2024_dai2kai_bukai.pdf
〔お問い合わせ先〕
産業技術センター 食品技術部 担当:筒井、益子
TEL:028-670-3398
E-mail:
sangise-shokuhin@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度第2回脱炭素化社会実現技術研究会
令和6(2024)年度材料技術講習会 開催の御案内【9/26締切】
------------------------------------------------------
第2回の研究会では、マルチマテリアル化に関する技術情報の提供として、進歩する接着技術の状況やこうした技術の使いこなし方、接着耐久性の評価などについて御講演いただきますので、多くの皆様の御参加をお待ちしています。
※当研究会は、材料技術講習会と兼ねて開催します。
1 日時
令和6(2024)年10月3日(木曜日) 13:30~15:20
2 場所
栃木県産業技術センター 大会議室
(栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)
※Webでの参加も可能です(動作環境Microsoft Teams)。
参加者には別途メールにより、参加に必要なアドレス等をお知らせします。
資料配付は会場のみとします。
3 参加費
無料
4 開催内容
技術情報の提供
「最近の接着技術の進歩と使いこなし方」
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所
教授 佐藤 千明 氏
5 申込方法(申込期限:令和6(2024)年9月26日(木))
「とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト:
https://tochigi-network.com/event/2599
」の申込フォームの御利用、又は下記メールアドレスへのメールでお申込みください。
※メールでのお申込みの場合には、企業名、連絡先メールアドレス、連絡担当者名、
参加者名、参加形式(会場/Web)を御記入ください。
6 お問合せ先
栃木県産業技術センター 材料技術部 担当:湯澤、小林
TEL:028-670-3397 FAX:028-667-9430
E-mail:
sangise-zairyo@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇スタートアップ企業交流イベント「Tochigi STAR☆to UP Night」9/12(木)開催!ただいま一般参加の事前登録受付中!
------------------------------------------------------
★概要
栃木県では今年度、新たなコミュニティの構築や県内におけるスタートアップ企業の創出の促進等のため、
スタートアップ企業交流イベント「Tochigi STAR☆to UP Night(とちぎスタートアップナイト)」を初開催します!
新たなビジネスアイデアを発表したい方によるスタートアップピッチ、県内発スタートアップ企業のトークセッション、
先輩起業家によるディスカッション等々、盛りだくさんでお届けします。
ただ今、一般参加の事前登録受付中です!
当日の飛び入り参加も大歓迎☆
輝くアイデアの生まれる場として、他企業等との交流が広がる場として、皆様のご参加をお待ちしております!
★内容
☆開催日程 令和6(2024)年9月12日(木)15:00~20:00(14:30開場)
☆開催場所 ライトキューブ宇都宮 3階中ホール(栃木県宇都宮市宮みらい1-20)
☆タイムテーブル
・14:30~ 開場
・15:00~15:30 【プロローグ】県内スタートアップ支援の軌跡
・15:30~15:35 開会挨拶
・15:35~17:00 【ピッチ】栃木で唸るスタートアップ
・17:15~18:15 【トークセッション】スタートアップはこうやって生まれる~栃木で生み出す!育てる!スタートアップ秘話~
・18:30~19:30 【トークセッション】ゆかりある起業家が帰ってきた!~栃木がスタートアップシーンをリードするには~
・19:35~19:40 閉会挨拶
・~20:00 閉場
※開場中は交流スペース・企業ブースを設置します。
☆参加費 無料
☆事前登録はこちらから
https://tsun2024.peatix.com/
★運営・お問合せ先
株式会社エンターテイン
お問合せフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfR8xHOLJG1jBe9mje6XTQNmoOKamc4dasa61xEiA9SQ-Q1lQ/viewform?usp=send_form
------------------------------------------------------
New!◇DX推進人材育成ワークショップの開催について
------------------------------------------------------
栃木県では、県内中小企業等において、DXの推進者等として活躍できる人材
の育成を目的とし、ワークショップやハンズオンを実施します。参加無料です。
ぜひご参加ください。
1 DX推進基礎研修 令和6年9月25日・26日・27日
2 技術レクチャー 県央(10月7日)、県北(10月9日)、県南(10月11日)
3 DX推進ワークショップ 県央(10月28日)、県北(10月29日)、県南(10月31日)
4 個別のワークショップ及びハンズオン 随時(11月~令和7年2月)
5 DX推進成果発表会 3月13日~3月14日
※詳細はホームページをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/index/10/3860.html
【主催】栃木県
【応募先・問合せ先】
とちぎビジネスAIセンター TEL:028-680-5762
------------------------------------------------------
New!◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
------------------------------------------------------
本県の産業振興施策の推進につきましては、日頃から格別の御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
「新技術開発助成」の募集について、公益財団法人市村清新技術財団から案内がありましたので、お知らせいたします。
「新技術開発助成」は、中小企業の皆様が研究開発された新技術を実用化するにあたって、その実用化開発費用の5分の4以下で2,400万円を限度として助成する制度です。
(先端技術に限らず、様々な技術分野の創意工夫を対象としています。)
本助成金の募集を令和6年10月1日(火)から行う予定ですので、応募を検討される場合には、以下の専用ホームページから助成金の詳細の確認等をお願いします。
【応募期間】
令和6年10月1日(火)~20日(日) ※締切日消印有効
【助 成 金】
上限2,400万円(助成率:4/5以下)
【助成対象】
・資本金3億円以下又は従業員300名以下の非上場企業で、自ら技術開発する会社
・関係会社に上場企業、大企業(資本金3億円超、かつ従業員300名超)がないこと
【新技術開発助成 ホームページ】
https://www.sgkz.or.jp
【お問い合わせ先】
公益財団法人市村清新技術財団(東京都大田区北馬込1-26-10)
TEL:03-3775-2021 FAX:03-3775-2020
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度 中小企業技術者研修の開催について【9/6締切】
テーマ:X線CT三次元測定機を用いた非破壊検査技術
(栃木県産業技術センターHP)
https://tochigi-network.com/event/2598
◇令和6(2024)年度 機械技術講習会Ⅱの開催について【9/6締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://tochigi-network.com/event/2572
◇令和6(2024)年度機械技術講習会Ⅰについて【9/13締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://tochigi-network.com/event/2574
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修の開催について【9/20締切】
テーマ:幾何公差の基礎と三次元測定機による検査
(栃木県産業技術センターHP)
https://tochigi-network.com/event/2568
◇試作品開発ワークショップ参加者募集【9/10~開催】について【9/6締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4420
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_hojokin.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------