センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 令和6(2024)年度中小企業技術者研修 テーマ:金属組織試験片の作製及び観察方法【10/11締切】 他4
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2024. 9. 11 号【Vol.881】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修【10/11締切】
テーマ:金属組織試験片の作製及び観察方法
New!◇「マーケティング志向の営業活動の分析と改善」受講者募集のご案内【9/17締切】(栃木県産業振興センター)
New!◇「インターネットマーケティングの活用」受講者募集のご案内【9/24締切】(栃木県産業振興センター)
New!◇9月は「価格交渉促進月間」です
New!◇令和6(2024)年度「先進的技術・製品開発支援補助金」(2次募集)事業計画の募集について【9/20締切】
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度機械技術講習会Ⅰについて【9/13締切】
◇令和6(2024)年度第2回サステナブル食品開発研究部会の御案内【9/16締切】
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修の開催について【9/20締切】
テーマ:幾何公差の基礎と三次元測定機による検査
◇事業継続力強化計画策定セミナーの参加者募集について【経営支援課】【9/25締切】
◇令和6(2024)年度第2回脱炭素化社会実現技術研究会
令和6(2024)年度材料技術講習会 開催の御案内【9/26締切】
◇サイバーセキュリティセミナーの参加者募集について【10/7締切】
◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修【10/11締切】
テーマ:金属組織試験片の作製及び観察方法
------------------------------------------------------
「金属組織試験片の作製及び観察方法」をテーマに、下記のとおり中小企業技術研修会を開催いたします。
金属材料の特性を調べるためには、その金属組織を評価することが重要です。金属組織の観察によって、その材料の種類の判別や、熱処理の有無、溶接の溶け込み具合の評価など様々なことが分かります。
金属組織観察において、試験片の作製には切断、樹脂埋込、研磨、エッチングの工程があります。正しく試験片を作製し観察するためには、材料に応じた適切な方法を選択することが重要であり、専門的な知識と技術が必要となります。
そこで、本研修では金属組織観察について、試験片の作製から組織観察までのポイントを座学および実習を通して学び、効率的な試験片作製方法や観察方法を学びます。
本研修の趣旨を御理解の上、積極的に参加くださいますよう御案内申し上げます。
1 日 時 令和6(2024)年11月8日(金) 9:50~16:10
2 場 所 栃木県産業技術センター 小会議室及び金属組織試験室
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20
3 参 加 費 10,200円
4 定 員 6名
5 内 容 「金属組織試験片の作製及び観察方法」
講師:株式会社ストルアス
ソリューションセンター 福島 想 氏
6 申込方法 申込書に記入の上、10月11日(金)までに、FAX(028-667-9430)又はE-Mail(
sangise-boshu@pref.tochigi.lg.jp
)で下記宛てにお申込みください。
◎受講申込書は次のURLを御覧ください。
https://tochigi-network.com/event/2334
7 受講者決定と注意事項
申込締切後、受講者を決定いたします。原則として申し込み順に受講者を選定いたします。定員を超えた場合は県内中小企業者※を優先し、一企業から複数の申込があった場合は、受講者数を調整させていただくことがあります。受講を申込まれた方には、受講者選定結果通知書を送付いたします。
※中小企業者とは、中小企業基本法第2条に規定する中小企業者(製造業の場合、資本金3億円以下又は従業員300人以下)をいいます。
8 その他 研修修了後、希望者に「樹脂埋込装置」、「自動研磨装置」、「金属顕微鏡」の機器利用ライセンスを登録いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【申込先および問合せ先】
栃木県産業技術センター 機械電子技術部 機械加工研究室
担当 山下・近藤
TEL:028-670-3396 FAX:028-667-9430 E-Mail:
sangise-boshu@pref.tochigi.lg.jp
========================================
------------------------------------------------------
New!◇「マーケティング志向の営業活動の分析と改善」受講者募集のご案内【9/17締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
マーケティングの本質とマーケティング志向の営業活動を理解し、自社
の商品又はサービスの価値を提供するに当たってのマーケティング志向
の営業活動について、分析し、改善策の検討方法などを習得します。
◇日 時:2024年10月16日(水)9:30~16:30
◇会 場:とちぎ産業交流センター 会議室(宇都宮市ゆいの杜1-5-40)
◇受講料:3,300円
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/3805.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター
総務企画部 情報研修チーム
TEL:028-670-2606 FAX:028-670-2616
E-mail:
kenshu@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇「インターネットマーケティングの活用」受講者募集のご案内【9/24締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
インターネットマーケティングの概要を理解し、インターネット、
ソーシャルメディア等を効果的に活用することで、顧客獲得のため
の施策を検討できる知識を習得します。
◇日 時:2024年10月23日(水)9:30~16:30
◇会 場:とちぎ産業交流センター 会議室(宇都宮市ゆいの杜1-5-40)
◇受講料:3,300円
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/3787.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター
総務企画部 情報研修チーム
TEL:028-670-2606 FAX:028-670-2616
E-mail:
kenshu@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇9月は「価格交渉促進月間」です
------------------------------------------------------
9月は下半期の価格改定時期を迎える企業も多く、賃上げ原資の確保に向け、価格転嫁・価格交渉が重要な時期といえます。
賃上げ実現が重要な今こそ、適切な価格転嫁の実現に向け、サプライチェーン全体での積極的な協議をお願い致します。
【価格転嫁にお困りの方へ】
国や県よろず支援拠点では、価格交渉に係るオンライン講習会や相談窓口を設置しております。どちらも無料ですので、ぜひ御活用ください。
オンライン講習会:
https://tekitorisupport.go.jp/kakakukoushou/
県よろず支援拠点:
https://tochigi-yorozu.go.jp/
その他支援情報:
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/kakakutenka/r5_torikumi.html
【発注企業のみなさん、パートナーシップ構築宣言を公表しませんか】
サプライチェーン全体の共存共栄を目指す「パートナーシップ構築宣言」を公表しませんか。宣言企業に対し、国や県の一部の補助金での加点措置等を実施しています。
HP:
https://www.biz-partnership.jp/
お問い合わせ
栃木県産業労働観光部工業振興課地域産業担当
TEL:028-623-3198
MAIL:
kougyou@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度「先進的技術・製品開発支援補助金」(2次募集)事業計画の募集について【9/20締切】
------------------------------------------------------
県では県内中小企業者等が大学等又は試験研究機関と連携して行う未来3技術(AI・IoT・ロボット、光学、環境・新素材)を活用した戦略3産業(自動車、航空宇宙、医療福祉機器)等に係る技術・製品開発等を支援することにより、県内ものづくり企業の競争力強化と成長を支援し、本県産業の振興を図るため、標記事業に係る事業計画を、次のとおり募集いたします。
【募集期間】
令和6年9月9日(月)~20日(金)
【対象事業】
県内に主たる事業所を有する中小企業者等が大学等又は試験研究機関と連携して行う未来3技術を活用した戦略3産業等に係る技術・製品開発等に関する事業
【支援内容】
内容:技術・製品開発等に必要な経費の助成
補助金額:2,000万円以内(予算の範囲内での交付となります)
補助率:1/2以内
補助期間:令和6年度内
【応募様式】
※下記アドレスよりウェブページをご覧ください。
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_senshinteki_gijutsu_seihin_2zi.html
県工業振興課・県産業技術センター技術交流部では、事業計画書の作成相談に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
・県工業振興課 (TEL:028-623-3192)
・県産業技術センター技術交流部 (TEL:028-670-3391)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度機械技術講習会Ⅰについて【9/13締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://tochigi-network.com/event/2574
◇令和6(2024)年度第2回サステナブル食品開発研究部会の御案内【9/16締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/foodvalley/2024_dai2kai_bukai.pdf
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修の開催について【9/20締切】
テーマ:幾何公差の基礎と三次元測定機による検査
(栃木県産業技術センターHP)
https://tochigi-network.com/event/2568
◇事業継続力強化計画策定セミナーの参加者募集について【経営支援課】【9/25締切】
(栃木県HP)https:// www.pref.tochigi.lg.jp/f03/kouhou/r6jigyokei.html
◇令和6(2024)年度第2回脱炭素化社会実現技術研究会
令和6(2024)年度材料技術講習会 開催の御案内【9/26締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2599
◇サイバーセキュリティセミナーの参加者募集について【10/7締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/kouhou/r6cybersecurity.html
◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
(市村清新技術財団HP)
https://www.sgkz.or.jp
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_hojokin.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------