センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 令和6(2024)年度 経済安全保障対応促進セミナーの開催(11/1)について【10/25締切】 他4
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2024. 10.4 号【Vol.884】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇令和6(2024)年度 経済安全保障対応促進セミナーの開催(11/1)について【10/25締切】
New!◇第10回「ものづくり日本大賞」の公募について【10/15締切】
New!◇【10/7(月)開催!】令和6(2024)年度 展示交流会の開催について
New!◇「在庫削減と生産性向上を両立するものづくり」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)
New!◇「職場で活きる アンガ-マネジメント研修」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
<現在募集中の情報>
◇「第6回脱炭素経営EXPO春」(日程:2/19~21)における栃木県ブースへの共同出展者の募集について【10/4締切】
◇サイバーセキュリティセミナーの参加者募集について【10/7締切】
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修【10/11締切】
テーマ:金属組織試験片の作製及び観察方法
◇品質不正防止に向けたシステム運用の盲点と対策の検討【対面】【10/18締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
◇アルミニウム合金の基礎と応用セミナー【オンライン】【11/14締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
◇高周波関連技術入門セミナー【オンライン】【11/25締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度 経済安全保障対応促進セミナーの開催(11/1)について【10/25締切】
------------------------------------------------------
県では、県内企業の危機管理意識の向上及び新たな事業展開を行うための機運醸成を図るため、経済安全保障の最新情報、技術流出防止、経営戦略等についてのセミナーを開催します。
今回は、経済安全保障の基礎知識や最新情報等をわかりやすく学ぶセミナーです。
参加費は無料です。ぜひ、積極的にご参加ください。
参加をご希望の方は、10月25日(金曜日)までに、電子申請システム(以下 URL)から、お申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6806
1 日時
令和6(2024)年11月1日(金曜日) 13時30分から15時30分
2 場所
栃木県庁研修館402(宇都宮市塙田1-1-20)
3 講演内容
第1部
「経済安全保障をめぐる国際動向と日本企業の対応」
講師 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 宮島 菫 氏
第2部
「安全保障貿易管理の最新動向とケーススタディ」
講師 日本貿易アドバイザー協会 理事 栢野 健 氏
4 対 象
県内に本社・事業所を置く企業、産業支援機関等
5 参加費
無料
6 問合せ先
栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室
TEL 028-623-3249
E-mail
3-3kyotsu@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇第10回「ものづくり日本大賞」の公募について【10/15締切】
------------------------------------------------------
経済産業省より第10回「ものづくり日本大賞」の公募が開始され、応募締切が迫って参りましたのでお知らせいたします。
「ものづくり日本大賞」は、我が国産業・文化を支えてきた「ものづくり」を継承・発展させるため、ものづくりを支える人材の意欲を高め、その存在を広く社会に認知する事を目的として平成17年度に創設され、今回で第10回目を迎えます。
これまでに、ものづくりの中核を担う人材、伝統の技を支える熟練人材及び将来を担う若手人材等が数多く表彰されております。
ものづくりに携わる方の意欲向上のため、この機会を御活用いただければ幸いです。
なお、応募書類のダウンロード及びその他詳細につきましては、以下の専用ホームページを御確認ください。
【第10回ものづくり日本大賞 応募専用ホームページ】
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/
【応募締切】
令和6(2024)年10月15日(火)※必着
【お問い合わせ先】
関東経済産業局 産業部 製造産業課
TEL:048-600-0313
E-mail:
bzl-seizou-sangyou@meti.go.jp
------------------------------------------------------
New!◇【10/7(月)開催!】令和6(2024)年度 展示交流会の開催について
------------------------------------------------------
「令和6(2024)年度 展示交流会」の開催についてお知らせいたします。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/2024tenjishoudankai.html
とちぎ産業振興協議会及びとちぎ未来技術フォーラムでは、会員企業が互いの技術や製品等を持ち寄って交流できる場を提供し、会員企業間のネットワーク形成を図るとともに、産業分野の垣根を越えて取り組むプロジェクトの創出を支援するため、「展示交流会」を次のとおり開催します。
この展示交流会は、各協議会・フォーラムの会員以外の企業の皆様も含め、広く自由な交流を図っていただける機会ですので、ぜひとも御来場くださいますよう御案内申し上げます。
1 日時
令和6(2024)年10月7日(月) 13時00分~16時30分
2 会場
マロニエプラザ 大展示場(1/3面) (宇都宮市元今泉6-1-37)
3 出展者
とちぎ産業振興協議会及びとちぎ未来技術フォーラムの会員企業等
4 入場料
無料
5 交流プログラム
13時10分~13時20分
(1) オープニング・セミナー
講師:株式会社シャベリーズ 代表取締役 丸山 久美子 氏
13時30分~15時30分(予定)
(2) 出展者による自己PR(各者2分間)
自社の技術・製品等について、会場内のステージでPRいただきます。
6 出展者情報
県HPに掲載のとおり。
7 主催
栃木県、とちぎ産業振興協議会(自動車、航空宇宙、医療福祉機器)、とちぎ未来技術フォーラム
*****************************
とちぎ産業振興協議会・とちぎ未来技術フォーラム事務局
(栃木県 産業労働観光部 工業振興課 ものづくり企業支援室)
TEL:028-623-3249
FAX:028-623-3945
E-mail:
3-3kyotsu@pref.tochigi.lg.jp
HP:
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/work/shoukougyou/sesaku/yakushinproject_top.html
*****************************
------------------------------------------------------
New!◇「在庫削減と生産性向上を両立するものづくり」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
在庫を活用することは、環境変化に対応する一つの手段ですが、ムダな在庫
は資金繰りを悪化させ、経営を圧迫する存在になってしまいます。
本研修では、顧客の要求する納期を満足しながら在庫を削減するアプローチ
を講義と演習、事例を活用しながら習得していただきます。
◇日 時:2024年10月28日(月)~29日(火)9:30~16:30
◇会 場:とちぎ産業交流センター 第2・3会議室
◇定 員:24名
◇受講料:一般16,000円 会員12,800円 ※センター会員割引対象
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/3799.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター
総務企画部 情報研修チーム
TEL:028-670-2606 FAX:028-670-2616
E-mail:
kenshu@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇「職場で活きる アンガ-マネジメント研修」受講者募集のご案内(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
「怒り」の仕組みを理解し、うまく付き合うヒントを得ることで自身も変化
し、職場での問題解決やチームビルディング、友人・家族も含めた人間関係に
よい循環を生み出します。アンガーマネジメントの手法を学び、「怒る」と
「叱る」を区別し、適切に意思疎通する話法を習得します。
◇日 時:2024年11月1日(金)13:30~16:30
◇会 場:インターネット回線を通じたオンライン形式
(Zoomを利用、受講用URLは後日メールにてお伝えします。 )
◇定 員:24名
◇受講料:一般4,000円 会員3,200円 ※センター会員割引対象
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/3.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター
総務企画部 情報研修チーム
TEL:028-670-2606 FAX:028-670-2616
E-mail:
kenshu@tochigi-iin.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇「第6回脱炭素経営EXPO春」(日程:2/19~21)における栃木県ブースへの共同出展者の募集について【10/4締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/datsutanso_expo.html
◇サイバーセキュリティセミナーの参加者募集について【10/7締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/kouhou/r6cybersecurity.html
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修【10/11締切】
テーマ:金属組織試験片の作製及び観察方法
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2334
◇品質不正防止に向けたシステム運用の盲点と対策の検討【対面】【10/18締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
(神奈川県立産業技術総合研究所HP)
https://www.kistec.jp/learn/qcfraudprevention/
◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
(市村清新技術財団HP)
https://www.sgkz.or.jp
◇アルミニウム合金の基礎と応用セミナー【オンライン】【11/14締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
(神奈川県立産業技術総合研究所HP)
https://www.kistec.jp/learn/aluminum/
◇高周波関連技術入門セミナー【オンライン】【11/25締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
(神奈川県立産業技術総合研究所HP)
https://www.kistec.jp/learn/frequency/
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_hojokin.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------