センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 令和6(2024)年度繊維技術講習会の開催について テーマ:機能性繊維素材の最新動向について【11/13締切】 他4
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2024. 10.10 号【Vol.885】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇令和6(2024)年度繊維技術講習会の開催について【11/13締切】
テーマ:機能性繊維素材の最新動向について
New!◇令和6(2024)年度第4回サステナブル食品開発研究部会の御案内【10/22締切】
New!◇10/16(水)カーボンニュートラルイベントを開催します!【10/15締切】
New!◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」の登録募集について
New!◇令和6(2024)年度 次世代自動車部品解析ワークショップ「Honda e:HEV 車両技術説明会」の開催について【10/23締切】
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修【10/11締切】
テーマ:金属組織試験片の作製及び観察方法
◇第10回「ものづくり日本大賞」の公募について【10/15締切】
◇品質不正防止に向けたシステム運用の盲点と対策の検討【対面】【10/18締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
◇令和6(2024)年度 経済安全保障対応促進セミナーの開催(11/1)について【10/25締切】
◇アルミニウム合金の基礎と応用セミナー【オンライン】【11/14締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
◇高周波関連技術入門セミナー【オンライン】【11/25締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度繊維技術講習会の開催について【11/13締切】
テーマ:機能性繊維素材の最新動向について
------------------------------------------------------
近年、消費者ニーズの多様化が進んでいることから、繊維業界においても、自社製品の高機能化・高付加価値化の取組が不可欠になっています。そこで、最新の「衣料向け高感性・高機能性素材や産業資材向け特殊機能素材の開発動向」について説明していただくと共に、繊維メーカーが実践しているSDGsの取組について実例に基づきながら紹介していただきます。
併せて、今回は繊維技術支援センター(旧栃木県工業試験場)が100周年を迎えることを記念し、繊維業界に携わる方々にも不可欠となるサステナビリティの考え方についてわかりやすく御講演いただきます。皆様、お誘い合わせの上、ぜひ御参加ください。
【日時】
令和6(2024)年11月18日(月) 13:30~15:50
【方法】
ハイブリッド開催(会場とオンライン)※オンラインツール:Microsoft Teams
オンライン参加の方法はメールにてお知らせします。
【会場】
栃木県産業技術センター繊維技術支援センター
〒326-0817 栃木県足利市西宮町2870
【募集定員】
30名 ※会場参加者の定員です。
【受講料】
無料
【申込方法】
以下URLより参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、ファクシミリ、又は電子メールでお申し込みください。
https://tochigi-network.com/event/2608
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
【申込及び問い合わせ先】
栃木県産業技術センター繊維技術支援センター (担当:島田)
〒326-0817 栃木県足利市西宮町2870
TEL 0284-21-2138 FAX 0284-21-1390
E-mail:
seni-gc@pref.tochigi.lg.jp
【申込締切】
令和6(2024)年11月13日(水)
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度第4回サステナブル食品開発研究部会の御案内【10/22締切】
------------------------------------------------------
持続可能な社会への対応や地域資源等の活用など、幅広い視点での新技術・新商品開発を促進するための研究部会を開催します。
第4回は「AI等デジタル技術とその活用」をテーマに、技術セミナー、取組事例紹介、意見交換等を実施しますので、是非御参加ください。
■日時 令和6(2024)年10月25日(金)13:30~16:15
■場所 栃木県産業技術センター 食品官能試験室
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)
■内容 ① 講演
演題:AIを活用した外観検査の基礎と応用事例
講師:株式会社スカイロジック 松下 広嗣 氏
➁ 取組事例紹介・意見交換
■申込方法及び詳細は以下URLからご確認ください。
栃木県産業技術センター 募集案内
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/foodvalley/2024_dai4kai_bukai.pdf
〔お問い合わせ先〕
産業技術センター 食品技術部 担当:郡司・金井
TEL:028-670-3398
E-mail:
sangise-shokuhin@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇10/16(水)カーボンニュートラルイベントを開催します!【10/15締切】
------------------------------------------------------
県では、2050年のカーボンニュートラル実現を目指した取り組みの一環として、県内サービス産業のカーボンニュートラルに対する機運醸成を目的とした、「カーボンニュートラルセミナー2024」を開催します。
サービス産業の企業の皆様はもちろん、支援機関の皆様、新規事業検討中の企業の皆様など、ご興味のある方はぜひご参加ください。
○日時:令和6(2024)年10月16日(水)14:00~17:00
<タイムスケジュール>
14時~ カーボンニュートラル講演会
【講師】独立行政法人中小企業基盤整備機構
中小企業アドバイザー 北林博人 氏
15時~ 県内外5社によるピッチ
【登壇企業】鬼怒川パークホテルズ、陽東タクシー(株)、
(株)ゼロボード、(株)PROPELa、ICS-net(株)
16時~ 交流会 ※会場参加者限定
○会場:栃木県庁6階大会議室1〔宇都宮市塙田1-1-20〕
〇参加費:無料
〇定員:会場/アーカイブ配信(後日URLをお知らせします)
〇申込:チラシ記載のQRコードまたは下記URLよりお申込みください。
【URL】
https://peatix.com/event/4116119/view
○申込期限:10月15日(水)〆
◇主催
栃木県産業労働観光部 経営支援課 商業活性化担当
◇お問合せ先
株式会社ゼロワンブースター
TEL:03-6435-5360
メール:
hikari.hosokawa@01booster.com
------------------------------------------------------
New!◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」の登録募集について
------------------------------------------------------
栃木県が創設した「とちぎSDGs推進企業登録制度」とは、SDGs達成に向けて意欲的な企業活動に取り組む企業等がSDGsの取組を「環境」・「社会」・「経済」の3側面で宣言した内容について登録する制度です。(登録無料)本制度に登録いただき、企業活動のPRツールとしてご活用ください!
≪登録のメリット一例≫
・取組、宣言を県HP等で公表することによりPRできます。
・企業HPや名刺等にオリジナル登録マークを使用できます。
・とちぎサステナブル・フロンティア企業の加点対象となります。
【制度概要】
◇対象者
栃木県内に本社又は支社を有し、県内において事業活動を行う企業、
法人、団体、個人事業主
◇募集期間
通年募集 (登録時期は年4回(7月、10月、1月、3月))
◇登録期間
3年間(更新あり)
◇申請様式及び詳細は下記HPをご確認ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/15/
【お問い合わせ先】
◇SDGs登録制度全般
栃木県産業労働観光部産業政策課 次世代産業創造室
TEL:028-623-3203 E-mail :
sangyoshinko@pref.tochigi.lg.jp
◇SDGs登録申請
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 次世代産業支援チーム
TEL:028-670-2608 E-mail :
sdgs_suishin@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度 次世代自動車部品解析ワークショップ「Honda e:HEV 車両技術説明会」の開催について【10/23締切】
------------------------------------------------------
県では、県内自動車部品サプライヤーの電動化等の対応に向けた開発力と提案力の向上を支援するため、次世代自動車部品の分解・解析を行うワークショップ事業を実施します 。
今回は、本田技研工業株式会社様に御協力いただき、ワークショップ事業の一環として、e:HEVの開発コンセプトや主要技術などについて開発者から御説明をいただくとともに、最新のe:HEV技術を搭載したAccordを実際に運転してその技術を体感いただく「Honda e:HEV車両技術説明会」を以下のとおり開催しますので、皆様の御参加をお待ちしております。
○Honda e:HEV 車両技術説明会
1 日 時 令和 6(2024)年 10 月 28 日(月曜日)
【8:30受付開始】8 時 50 分から 11 時 45 分
2 場 所 モビリティリゾートもてぎ 南コース(茂木町桧山120-1)
3 対象者 栃木県内に事業所等を有する中堅・中小企業
4 内 容
① Honda e:HEV 車両技術説明
(講師)本田技研工業株式会社 PU開発統括部 PU開発一部
中大型パワーユニット性能開発課
チーフエンジニア 畑 隆一 様
(内容)e:HEV車両の機能・性能、主要技術等について解説いただきます。
② Accord体験試乗※荒天中止
(内容)最新e:HEV技術を搭載したAccordを運転していただき、リニアシフトの爽快感、EV走行時の静粛性、モーションマネジメントシステムなどを体感いただきます。
※荒天時はコレクションホール(歴代Honda車等の展示)の自由見学となります。
5 参加費 無料
6 定 員 先着50名程度
※申込多数の場合、1社あたりの人数を調整させていただく場合があります。
7 申込期限 10 月 23 日(水曜日)
※申込書に必要事項を御記入の上、下記(申込み先)までメールによりお申込みください。
(申込先)E-mail:
senryaku@tochigi-iin.or.jp
※ 申込み方法など詳細は、(公財)栃木県産業振興センター HP をご覧ください。
○公益財団法人栃木県産業振興センター HP
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4449.html
(お問い合わせ)(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部
次世代産業支援グループ 戦略産業振興チーム
(電話)028-670-2601 (E-mail)
senryaku@tochigi-iin.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修【10/11締切】
テーマ:金属組織試験片の作製及び観察方法
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2334
◇第10回「ものづくり日本大賞」の公募について【10/15締切】
(経済産業省HP)
http://www.monodzukuri.meti.go.jp/
◇品質不正防止に向けたシステム運用の盲点と対策の検討【対面】【10/18締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
(神奈川県立産業技術総合研究所HP)
https://www.kistec.jp/learn/qcfraudprevention/
◇第114回新技術開発助成の募集について(公益財団法人市村清新技術財団)【10/20締切】
(市村清新技術財団HP)
https://www.sgkz.or.jp
◇令和6(2024)年度 経済安全保障対応促進セミナーの開催(11/1)について【10/25締切】
(とちぎ電子申請システム)
https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6806
◇アルミニウム合金の基礎と応用セミナー【オンライン】【11/14締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
(神奈川県立産業技術総合研究所HP)
https://www.kistec.jp/learn/aluminum/
◇高周波関連技術入門セミナー【オンライン】【11/25締切】(神奈川県立産業技術総合研究所)
(神奈川県立産業技術総合研究所HP)
https://www.kistec.jp/learn/frequency/
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------