センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 「令和6年度次世代自動車人材育成講座」受講者募集!【11/29締切】 他4
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2024. 11. 26 号【Vol.892】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇「令和6年度次世代自動車人材育成講座」受講者募集!【11/29締切】(栃木県産業振興センター)
New!◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs勉強会(第2回)の開催について【12/5締切】(栃木県産業振興センター)
New!◇「自動車産業におけるデジタルエンジニアリング最新動向セミナー」の開催について (参加者募集)【12/10締切】(栃木県産業振興センター)
New!◇研究開発支援制度説明会の開催について【12/19締切】
<Pick UP>
◇令和7(2025)年度共同研究・受託研究テーマの募集【11/29締切】
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
<現在募集中の情報>
◇令和6年度「次世代のクルマづくり研究セミナー」の開催(12/4)について【11/27締切】
◇令和6(2024)年度とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業に係る事業計画の2次募集について【11/27締切】(栃木県産業振興センター)
◇令和6(2024)年度 海外展開支援セミナー【12/6締切】
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇「令和6年度次世代自動車人材育成講座」受講者募集!【11/29締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
県では、(戦略3産業の一つとして位置付ける「自動車産業」を担う人材を育成し、県経済を技術力により牽引する企業の創出等を図るため、次世代自動車人材育成講座を下記のとおり開催します。
本講座では、モノづくりの永遠のテーマである【Q・C・D】を【現場改善】を通じて向上させることについて学んでいただきます。
次世代のクルマづくりの中核となる人材を育成しようとお考えの皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。
記
○次世代自動車人材育成講座
1 日時 【第1回:トヨタ生産方式から学ぶ生産性の向上】
令和6(2024)年12月6日(金)9:30~16:30
【第2回;QCDの向上による競争力の強化】
令和6(2024)年12月17日(火)9:30~16:30
2 場所 ㈱とちぎ産業交流センター 第2・3会議室
(宇都宮市ゆいの杜1-5-40)
3 受講料 各回2,500円/人(税込)
4 定員 各回40名程度(先着順)
5 申込期限 令和6(2024)年11月29日(金)
※詳しくは下記の産業振興センターHPをご確認ください。
6 申込方法
(公財)栃木県産業振興センターHP(下記)から 「申込書」をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、「申込先」あてE-mailによりお申込みください。
・
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/3825.html
・申込先 (E-mail)
senryaku@tochigi-iin.or.jp
・お問い合わせ
公益財団法人栃木県産業振興センター 戦略産業振興チーム
(電話)028-670-2601 (E-mail)
senryaku@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs勉強会(第2回)の開催について【12/5締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
「とちぎSDGs推進企業登録制度」に登録している事業者及び申請中の方を対象に、自社事業とSDGsの取組をつなげ、企業価値向上を目指すためのSDGs勉強会を開催します。(参加無料)
今回の勉強会テーマは、「脱炭素経営について」です。
脱炭素経営に向けてどんな取組をしたらいいのか分からないという方や、県の施策を知りたいという方は、ぜひご参加ください。
◇申込期限 12月5日(木)17:00
◇申込先URL:
https://tochigi-network.com/event/2649
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
開催概要
〈日 時〉令和6年12月10日(火) 13:30~16:10
〈会 場〉栃木県庁本館9階会議室3(栃木県宇都宮市塙田1-1-20)
〈対象者〉
(1)とちぎSDGs推進企業登録制度の登録事業者
(2)本制度申請中の方
※登録申請がお済みでない方は、勉強会申込と併せて制度に申請いただ
きますようお願いいたします。
〈定員〉 30名(先着順。1企業3名まで)
〈内 容〉
(1)講演 「企業に求められる脱炭素経営」
(講師 三井住友海上火災保険(株) 目黒ゆかり氏)
(2)県の施策紹介
(3)ワークショップ
(4)個別相談会(希望者)16:10~
○お問合せ先
【SDGs登録制度全般に関するお問合せ先 】
栃木県産業労働観光部 産業政策課 次世代産業創造室
TEL:028-623-3203 E-mail:
sangyoshinko@pref.tochigi.lg.jp
【SDGs登録申請先 】
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 次世代産業支援チーム
TEL:028-670-2608 E-mail:
sdgs_suishin@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇「自動車産業におけるデジタルエンジニアリング最新動向セミナー」の開催について (参加者募集)【12/10締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点では、サプライヤーの皆さまのデジタルエンジニアリングへの対応力向上を支援するため、MBD(Model-Based Development)、製造系CAE(Computer Aided Engineering)に関するセミナーを下記のとおり開催します。
デジタルものづくりの最新動向やデジタル技術の活用事例などに関心のある皆さま(特に経営者層の方)にお聞きいただきたい内容となっておりますので、是非、ご参加ください。
記
1 日 時 令和6(2024)年12月13日(金) 13:30~16:30
2 場 所 (株)とちぎ産業交流センター 第4会議室 (宇都宮市ゆいの杜1-5-40)
3 対 象 栃木県内に事業所等を有する中堅・中小企業 等
4 参加費 無料
5 内 容
(1)講演
(演題)(一社)MBD推進センターが考える「これからの自動車開発と中小企業様の競争力向上への期待」とは
(講師)本田技研工業株式会社 BEV企画統括部 開発プロセス改革部
開発プロセス課 エキスパートエンジニア 青木 剛 氏
(2)製造系CAE紹介
①射出成型 (紹介)株式会社セイロジャパン
②プレス加工 (紹介)サイバネットシステム株式会社
6 お申込み (公財)栃木県産業振興センターHP(下記)から 「申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、「申込先」あてE-mailによりお申込みください。
※申込締め切り 12月10日(火)
〇申込書ダウンロード:
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4457.html
〇申込先(アドレス):
asmikata@tochigi-iin.or.jp
【申込み・お問い合わせ先】
公益財団法人栃木県産業振興センター とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点
TEL:028-670-2601 E-mail:
asmikata@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇研究開発支援制度説明会の開催について【12/19締切】
------------------------------------------------------
県では、関東経済産業局、(独)中小企業基盤整備機構、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構を講師に迎え、主に中小企業の皆様を対象にした令和7年度の研究開発支援制度に関する説明会をオンラインで開催します。
研究開発型の補助金にご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。
1 日時 令和6(2024)年12月23日(月)14:00~16:00
2 対象者 県内製造業者、支援機関、行政機関等
3 内容
(1)14:05~14:35(30分)
「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)について」
関東経済産業局 産業部製造産業課
(2)14:45~15:15(30分)
「Go-Tech事業 申請書の書き方・ポイントについて」
(独)中小企業基盤整備機構 関東本部
(3)15:25~15:55(30分)
「NEDOの研究開発成果の実用化・事業化支援事業について」
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
4 申請方法 以下のURLから必要事項を記載の上お申し込みください。
https://forms.gle/dyQwwDXVqFgdEjNG9
参考:県HP
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6kenkyuukaihatsu-setsumei.html
5 申込締切 令和6(2024)年12月19日(木)17時まで
------------------------------------------------------
Pick UP!◇令和7(2025)年度共同研究・受託研究テーマの募集【11/29締切】
------------------------------------------------------
締切が近づいてまいりましたので再度ご案内いたします。
産業技術センターでは、県内中小企業の新技術・新製品開発や技術の高度化等を支援するため、令和7(2025)年度に取り組む共同研究及び受託研究のテーマを募集します。
1 募集期間
令和6(2024)年11月1日(金)~同月29日(金)
2 募集対象
(1)共同研究:応募企業とセンターが研究経費と研究内容を分担して行う研究です。研究の成果は、原則として共同研究終了後、公表します。
(2)受託研究:応募企業に経費を全額負担していただき、センターが応募企業に代わって行う研究です。研究の成果は、原則として公表しません。
3 応募方法
応募様式に必要事項を記載の上、E-mailで御応募ください。
【応募の詳細及び応募様式等のダウンロードはこちらから】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2555
4 応募先及び問い合わせ先
栃木県産業技術センター 技術交流部(担当:五月女・山畑)
Tel:028-670-3391 E-mail:
sangise-boshu@pref.tochigi.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
「令和5年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=59#kankoubutu_03
【お問合せ】栃木県産業技術センター技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇令和6年度「次世代のクルマづくり研究セミナー」の開催(12/4)について【11/27締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6jisedaikurumadukuri.html
◇令和6(2024)年度とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業に係る事業計画の2次募集について(栃木県産業振興センター)
申込締切:令和6(2024)年11月27日17時必着
(栃木県産業振興センターHP)
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/3/2/
◇令和6(2024)年度 海外展開支援セミナー【12/6締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=23
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------