2025. 9. 17 号【Vol.925】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===============================================
<新着情報>
New!◇「HONDAのものづくりを支える生産技術セミナー(10/3)」の開催について【9/30締切】
New!◇在職者訓練「3次元機械CAD基礎」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
New!◇在職者訓練「WordPressによるホームページ作成2」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
New!◇在職者訓練「有接点シーケンス制御」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
New!◇在職者訓練「CAM入門(InventorCAM)」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
=======================================================
~詳しい情報は以下をご覧ください~
------------------------------------------------------
New!◇「HONDAのものづくりを支える生産技術セミナー(10/3)」の開催について【9/30締切】
------------------------------------------------------
県では、大きな変革期への対応に迫られる自動車部品サプライヤーの皆さまの「ものづくり力」のさらなる深化・高度化を支援するため、「生産技術」にスポットを当てた「次世代自動車技術探求ワークショップ」を実施します。
今回は、その一環として、本田技研工業株式会社様からプレス/樹脂/鋳鍛造部品に対するニーズと金型進化の方向性等についての講演と、今後、ホンダ様とともに取り組む「ものづくり課題共有ワークショップ」について詳しくご紹介します。
新たな価値創造には企業間連携が重要となってきているため、他業種を含めた多くの企業の皆さまの参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和7(2025)年10月3日(金) 13:00~15:00
2 場 所 とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール (宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
3 対 象 県内自動車関連中堅・中小企業等
4 参加費 無料
5 内 容
1)講演「HONDAの金型づくりについて」
(内容)内製金型の位置付け/考え方、プレス/樹脂/鋳鍛造部品へのニーズと金型進化の方向性、金型づくり(解析・測定・加工など)における困り事
(講師)本田技研工業株式会社 金型生産部 部長 若林 一城 氏
2)説明「ものづくり課題共有ワークショップ」について
①ワークショップの内容と流れ
(公財)栃木県産業振興センター 担当者
②本田技研工業金型生産部の取り組み概要
本田技研工業株式会社 金型生産部 金型設計課 係長 坂井 裕 氏
6 お申込み
(公財)栃木県産業振興センターHP(下記)から 「申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、
「申込先」あてE-mailによりお申込みください。 ※9月30日(火)〆切
〇申込書ダウンロード:https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4497.html
〇申込先(アドレス):senryaku@tochigi-iin.or.jp
【お問い合わせ先】
公益財団法人栃木県産業振興センター 産業振興部 戦略産業振興チーム
TEL:028-670-2601 E-mail:senryaku@tochigi-iin.or.jp
------------------------------------------------------
New!◇在職者訓練「3次元機械CAD基礎」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
------------------------------------------------------
栃木県立県北産業技術専門校では、企業等にお勤めの方(在職者)等を対象とした職業訓練を実施しており、下記の受講生を募集します。
【コース名】 3次元機械CAD基礎
【実 施 日】 9/29(月) ~ 10/1(水) 9:00 ~ 16:00
【コース概要】 CATIAの基本的操作を学びます。(概要、各種コマンド、製図実習等)
【受 講 料】 3,580円
【 定 員 】 10名
【 内 容 】 ・CATIAの基本操作
・スケッチャー作図練習
・スケッチャー演習課題
・パートデザイン作図練習
・パートデザイン演習課題
【対 象 者】 Windowsの操作ができる方で、3次元CAD初心者の方等
【持 参 品】 受講票、筆記用具、ノート、昼食
【問合わせ先】
栃木県立県北産業技術専門校 職業能力開発担当
〒325-0001 栃木県那須郡那須町大字高久甲5226-24
TEL:0287-64-4000 FAX:0287-64-5445
申込み方法など詳しくは、
「 https://www.tochigi-it.ac.jp/kenhoku/専門校案内/技能向上コース 」をご確認ください。
------------------------------------------------------
New!◇在職者訓練「WordPressによるホームページ作成2」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
------------------------------------------------------
栃木県立県北産業技術専門校では、企業等にお勤めの方(在職者)等を対象とした職業訓練を実施しており、下記の受講生を募集します。
【コース名】 WordPressによるホームページ作成2
【実 施 日】 9/29(月) ~ 10/1(水) 9:00 ~ 16:00
【コース概要】 WordPress を利用したホームページの作成方法と操作方法を学びます。
【受 講 料】 3,580円
【 定 員 】 10名
【 内 容 】 ・WordPressの概要
・システムの構成
・作業の概要
・WordPressの設定
・テーマ(テンプレート)の作成
・プラグインについて
【対 象 者】 ホームページ制作を担当する方、又はホームページ作成に興味がある方等
【持 参 品】 受講票、筆記用具、ノート、昼食
【問合わせ先】
栃木県立県北産業技術専門校 職業能力開発担当
〒325-0001 栃木県那須郡那須町大字高久甲5226-24
TEL:0287-64-4000 FAX:0287-64-5445
申込み方法など詳しくは、
「 https://www.tochigi-it.ac.jp/kenhoku/専門校案内/技能向上コース 」をご確認ください。
------------------------------------------------------
New!◇在職者訓練「有接点シーケンス制御」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
------------------------------------------------------
栃木県立県北産業技術専門校では、企業等にお勤めの方(在職者)等を対象とした職業訓練を実施しており、下記の受講生を募集します。
【コース名】 有接点シーケンス制御
【実 施 日】 10/1(水) ~ 10/2(木) 9:00 ~ 16:00
【コース概要】 シーケンス制御とは何かを知り、基礎的な制御回路を配線できる技能を 習得します。
【受 講 料】 5,040円
【 定 員 】 10名
【 内 容 】 ・シーケンス制御の概要
・制御機器の種類とシーケンス記号の読み方
・リレーの原理
・回路製作
・配線作業 等
【対 象 者】 電気の基礎知識(オームの法則程度)を有する方、又は同等の技能を有する方
【持 参 品】 受講票、筆記用具、ノート、昼食
【問合わせ先】
栃木県立県北産業技術専門校 職業能力開発担当
〒325-0001 栃木県那須郡那須町大字高久甲5226-24
TEL:0287-64-4000 FAX:0287-64-5445
申込み方法など詳しくは、
「 https://www.tochigi-it.ac.jp/kenhoku/専門校案内/技能向上コース 」をご確認ください。
------------------------------------------------------
New!◇在職者訓練「CAM入門(InventorCAM)」受講者の募集(栃木県立県北産業技術専門校)
------------------------------------------------------
栃木県立県北産業技術専門校では、企業等にお勤めの方(在職者)等を対象とした職業訓練を実施しており、下記の受講生を募集します。
【コース名】 CAM入門(InventorCAM)
【実 施 日】 10/2(木) ~ 10/3(金) 9:00 ~ 16:00
【コース概要】 CAMの基本的な操作方法を学びます。 実習機器:MX-55VA(OKUMA) 制御装置:OSP-Uシリーズ CAMソフト:Autodesk Inventor Professional 2023
【受 講 料】 3,580円
【 定 員 】 10名
【 内 容 】 ・CAMの基本的な操作方法(面、2D輪郭、ドリル、2Dポケット)
・NCプログラムの作成及び修正方法
・NC工作機械での形状加工
※3次元モデリング方法を学べる講習ではありません
【対 象 者】 機械加工・生産技術に従事している方、又は同等の技能を有する方等 3次元CADでモデリングができる方
【持 参 品】 受講票、筆記用具、ノート、昼食
【問合わせ先】
栃木県立県北産業技術専門校 職業能力開発担当
〒325-0001 栃木県那須郡那須町大字高久甲5226-24
TEL:0287-64-4000 FAX:0287-64-5445
申込み方法など詳しくは、
「 https://www.tochigi-it.ac.jp/kenhoku/専門校案内/技能向上コース 」をご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇活用事例集を公開しました
当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。
つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。
【お問合せ】栃木県産業技術センター 技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
セミナー等
◇(9/25開催)食品技術講習会【9/22締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2862
◇(9/26開催)はじめてのリスキリングセミナーワークショップ【9/25締切】
(栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/r7risukiringsemina-wa-ku.html
◇(9/30開催)価格交渉講習会(栃木会場)
(中小企業庁HP)https://tekitorisupport.go.jp/kakakukoushou/
◇(10/3開催)第2回成長産業技術活用研究会【9/26締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2853
◇CAE活用試作品開発ワークショップ【9/30締切】
(栃木県産業技術センターHP)https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4420&utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=R70904CAE
◇(9/30まで)「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信
(配信URL)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4494.html
基調講演:https://youtu.be/zK_fqRH7sXI
企業講演:https://youtu.be/zDtBiqwlHVo
◇(10/9,10開催)「よくわかる決算書のポイント」【10/2締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5008.html
◇(10/14開催)「サイバーセキュリティセミナー」【10/1締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4494.html
◇(10/15開催)「マーケティング志向の営業活動の分析と改善」【9/30締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5010.html
◇(10/22開催)「インターネットマーケティングの活用」【10/7締切】
(栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/5011.html
◇スキルアップセミナー(在職者訓練)受講者募集
(栃木県立県央産業技術専門校HP) https://www.tochigi-it.ac.jp/keno/技能向上コース
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615 )をご利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------