産学官それぞれの得意分野を活かして協力、分担し、産学官、学官、産官により共同で実施する研究で、平成20年度は、以下の13テーマに取り組んでいます。(企業ニーズに的確に対応するため、企業等から研究の申し込みを受け、内容評価の上、実施しています。)
| 研究テーマ名 | 担当部署 |
|---|---|
| 無線ネットワークによる就寝時異常検知システムの開発 | 機械電子技術部 |
| 画像による加工検査システムの開発 | 機械電子技術部 |
| 混在する音の中から救急車のサイレン音を抽出するシステムの開発 | 機械電子技術部 |
| マイクロ波照射を利用したゼオライト連続合成方法と反応装置の開発 | 材料技術部 |
| セラミックスのき裂治癒挙動に関する研究 | 材料技術部 |
| 液相反応を利用する機能性ナノコンポジットの合成に関する研究 | 県南技術支援センター |
| 基板界面における機能性ナノ構造体形成のための自己組織化技術の開発 | 材料技術部 |
| スギ樹皮を原料とするバイオエタノール製造に関する研究 | 材料技術部 食品技術部 |
| 花酵母清酒の開発 | 食品技術部 |
| 清酒酵母保存中の形質安定化 | 栃木県産業技術センター |
| 漬物のテクスチャーコントロール因子に関する検討 | 食品技術部 |
| 付加価値の高いトーションレースの開発 | 繊維技術支援センター |
| 県産資源を活用した草木染の研究 | 紬織物技術支援センター |
研究成果を広く産業界に技術移転・普及するため、当センターが単独で重点的に行う研究で、平成20年度は、以下の4テーマに取り組んでいます。
| 研究テーマ名 | 担当部署 |
|---|---|
| 複数自律型ロボットの協調動作による情報収集と活用 | 機械電子技術部 |
| 多孔質無機化合物の細孔内を反応場とする金属ナノ粒子の作製 | 材料技術部 |
| 新規な清酒劣化防止技術の開発 | 栃木県産業技術センター |
| 高齢者用食品の改良開発と機能性評価 | 食品技術部 |
県内産業界の生産現場における課題解決等を支援するため取り組む研究で、平成20年度は、以下の17テーマに取り組んでいます。
| 研究テーマ名 | 担当部署 |
|---|---|
| 微細電極による曲面加工技術 | 機械電子技術部 |
| 難削材切削技術の高度化 | 機械電子技術部 |
| 金属プレス加工における難加工材の成形技術 | 県南技術支援センター |
| X線CTスキャンの測定技術の高速高精度化 | 機械電子技術部 |
| 非接触三次元測定機の高精度測定技術の開発 | 機械電子技術部 |
| 画像計測三次元測定機による計測技術の向上 | 機械電子技術部 |
| 魚類ブランド化機器の開発 | 機械電子技術部 |
| 超音波肉質診断画像のコンピュータ解析による脂肪交雑推定システムの開発 | 機械電子技術部 |
| 外装用木質建材の耐久性に関する調査 | 材料技術部 |
| 新規酒造好適米の開発に関する研究 | 食品技術部 |
| 織物生地の試作開発 | 繊維技術支援センター |
| スラブヤーンによる編地表面効果の解析 | 繊維技術支援センター |
| よこ糸挿入ニット生地の試作 | 繊維技術支援センター |
| フルカラーゴブラン織物の試作開発 | 繊維技術支援センター |
| 織物構造による繊維強化複合材料の熱膨張制御 | 繊維技術支援センター |
| 紬織物の糊付工程改善による製織性向上 | 紬織物技術支援センター |
| 新規地域から採掘された粘土の性状と各種製品への適用 | 窯業技術支援センター |