センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 【締切間近】栃木県産業技術センター研究成果発表会(産技セ オープンラボ2024)【8/28開催】について【8/21締切】 他4
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2024. 8. 20 号【Vol.878】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<Pick UP>
◇【締切間近】栃木県産業技術センター研究成果発表会(産技セ オープンラボ2024)【8/28開催】について【8/21締切】
<新着情報>
New!◇令和6(2024)年度 中小企業技術者研修の開催について【9/6締切】
テーマ:X線CT三次元測定機を用いた非破壊検査技術
New!◇令和6(2024)年度 機械技術講習会Ⅱの開催について【9/6締切】
New!◇令和6(2024)年度機械技術講習会Ⅰについて【9/13締切】
New!◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修の開催について【9/20締切】
テーマ:幾何公差の基礎と三次元測定機による検査
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
<現在募集中の情報>
◇「次世代自動車セミナー」参加者募集について (栃木県産業振興センター)【8/23締切】
◇令和6(2024)年度食品技術講習会の御案内【8/27締切】
◇【栃木県工業振興課】9/3開催_次世代型医療福祉機器開発促進事業_第1回拡大連携促進セミナー開催のお知らせ【8/28締切】
◇第74回栃木県発明展覧会 出品募集!!【8/30締切】
◇令和6(2024)年度「自動車部品サプライヤーの事業再構築に向けた専門家派遣」における専門家派遣先の追加募集について【8/30締切】
◇ロボットシステムインテグレーター育成研修の参加者を募集します【8/30締切】
◇☆募集☆令和6(2024)年度 展示交流会(令和6年10月7日(月))【8/30締切】
◇第3回スマートものづくり研究会『製造現場への協働ロボット導入事例紹介』開催のお知らせ【8/30締切】
◇「とちぎデザイン大賞」の募集について【8/30締切】
◇材料技術講習会「水素を取り巻く社会動向とその関連技術」開催の御案内【8/30締切】
◇試作品開発ワークショップ参加者募集【9/10~開催】について【9/6締切】
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
=======================================================
------------------------------------------------------
◇【締切間近】栃木県産業技術センター研究成果発表会(産技セ オープンラボ2024)【8/28開催】について【8/21締切】
------------------------------------------------------
締切りが近づいてまいりましたので、再度ご案内します。
産業技術センターでは、研究成果などを広く企業の皆様にお知らせし、御活用いただくことを目的として、下記のとおり、研究成果発表会(産技セ オープンラボ2024)を開催することといたしました。
「ものづくり企業におけるデータサイエンスについて」をテーマとした講演や、当センターが取り組んだ研究、保有する特許について紹介いたします。また、保有する施設・機器の見学会も実施します。
まだ当センターを利用したことのない方も含め、この機会に多くの皆様のお越しをお待ちしております。
※産技セ オープンラボ2024は、8/28(水)~8/31(土)開催の「プラザのつどい」のプログラムとして実施します。
記
1 日時 令和6(2024)年8月28日(水)13:00~17:00
2 会場 栃木県産業技術センター
(〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)
3 内容
○基調講演
テーマ「ものづくり企業におけるデータサイエンスについて
~データ駆動型社会の到来に向けて~」
宇都宮大学 データサイエンス経営学部長 長谷川 光司氏
○研究、特許等紹介
研究口頭発表10件、研究成果紹介ポスター展示20件、特許ポスター4件、
研究成果・事業紹介ポスター12件、事業紹介ポスター16件、
連携公設試験研究機関取組事例紹介ポスター11件
○ラボツアー
主要な施設・機器の紹介(機械電子分野、材料分野、食品分野の3コース)
4 申込方法 ①栃木県電子申請システムでのお申込み
https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=6429
②電子メール・FAXでのお申し込み
【産業技術センターホームページ】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4581
5 申込締切 令和6(2024)年8月21日(水)まで
6 参加料 無料
7 申込み・問合せ先 産業技術センター 技術交流部
TEL:028-670-3391、FAX:028-667-9430
E-mail:
sangise-boshu@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度 中小企業技術者研修の開催について【9/6締切】
テーマ:X線CT三次元測定機を用いた非破壊検査技術
------------------------------------------------------
工業製品やその部品の評価において、内部部品の形状や組立て形体、内部欠陥の観察・寸法計測が行えるX線CTスキャンによる非破壊検査の需要が増加しています。また、その用途は品質管理や故障解析にとどまらず、試作開発段階から積極的に利用されており、ものづくり技術の高度化に大きく貢献しています。
本研修では、産業用X線CTスキャンを用いた非破壊検査技術に関して、X線CTスキャンの撮影原理の解説や活用事例紹介、CT像の撮影実習及び解析ソフトによる寸法等の解析手法の紹介まで、受講者が実際に体験していただくことに重点を置きました。実践に即した内容となっておりますので、積極的にご参加くださるようご案内申し上げます。
【開催日時】
令和6(2024)年 9月26日(木) 9:30 ~ 17:00
【開催場所】
栃木県産業技術センター
〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20(とちぎ産業創造プラザ内)
【定員】
6名
【受講料】
無料
【申込方法】
下記URLより受講申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、E-Mail、ファックス又は郵送(締め切り日必着)でお申し込みください。
https://tochigi-network.com/event/2598
【受講者選定】
申込締切後、受講者を選定いたします。原則として申し込み順に受講者を選定いたします。定員を超えた場合は県内中小企業者を優先し、また、同一企業からの受講者数を制限させていただくことがあります。申込みいただいた方には、受講者選定結果通知書を送付いたします。受講決定後のキャンセルはできません。
【申込み及び問い合わせ先】
栃木県産業技術センター 機械電子技術部(担当:坂本、鯉沼)
〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20
Tel:028-670-3396 FAX:028-667-9430
E-Mail:
sangise-boshu@pref.tochigi.lg.jp
【申込締切】
令和6(2024)年 9月 6日(金)必着
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度 機械技術講習会Ⅱの開催について【9/6締切】
------------------------------------------------------
「プレス加工技術の理論と実践」をテーマに以下のとおり機械技術講習会Ⅱを開催いたします。
本講習会ではプレス加工の種類や加工時の塑性挙動、成形性の評価など、材料の観点からプレス加工について解説いたします。
【日時】
令和6年9月12日(木) 14:00~16:00
【開催方法】
会場およびオンラインでの同時開催
会場:県南技術支援センター 本館2F 多目的ルーム 〒327-0847 佐野市天神町950
オンライン:Microsoft Teams使用
【講師】
日鉄テクノロジー株式会社 東日本事業所(鹿島) 材料技術部
上席主幹 緒方 龍二 氏
【定員】
県南会場:20名、オンライン:50名
【受講料】
無料
【申込締切】
令和6年9月6日(金)
【参加申込】
申込書に記入の上、9月6日(金)までにFAXでお申し込みいただくか、とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト(
https://tochigi-network.com/event/2572
)の申込フォームからお申し込みください。
受講を受け付けた場合は特に御連絡いたしません。定員を超えた場合、受講方法や人数調整のお願いをすることがあります。御了承ください。
【申込先及び問い合わせ先】
栃木県産業技術センター 県南技術支援センター
機械金属チーム
担当:岡村・曽田
TEL:0283-22-0733 FAX:0283-22-7689
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度機械技術講習会Ⅰについて【9/13締切】
------------------------------------------------------
「残留応力の基礎及び測定方法」をテーマに、下記のとおり機械技術講習会Ⅰを開催いたします。
本講習会では、残留応力の基礎から低減方法や活用方法などを学んでいただくとともに、実際にX線残留応力測定装置とサンプルを用意し、
実機測定にふれることで測定方法や測定事例について学んでいただきます。
記
1 日 時:令和6(2024)年9月25日(水)13時30分~16時30分
2 場 所:栃木県産業技術センター 大会議室
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20とちぎ産業創造プラザ内)
3 参加費:無料
4 定 員:30名(先着順)
5 講師:パルステック工業株式会社 営業部 営業1課 係長 谷髙 弘将 氏
6 申込方法
申込書に記入の上、9月13日(金)までにFAXでお申し込みいただくか、とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト(
https://tochigi-network.com/event/2574
)の申込フォームからお申し込みください。
-------------------------------------------------------------------------------
【申込先及び問合せ先】
栃木県産業技術センター 機械電子技術部
担当 棚原、水掫
TEL:028-670-3396 FAX:028-667-9430
-------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度中小企業技術者研修の開催について【9/20締切】
テーマ:幾何公差の基礎と三次元測定機による検査
------------------------------------------------------
近年ものづくりのグローバル化に伴って、製品の表面や穴等の形体の公差域を、国際的な取り決めに基づく幾何公差で指示することの重要性が増しています。
しかし幾何公差の考え方や指示方法は複雑で、その検査においてもノウハウを要するのが実状です。
今回の研修では、形状公差・姿勢公差・位置公差などの幾何公差の基礎知識について学ぶとともに、それらを容易に検査することが可能な三次元測定機による実習を行います。
【開催日時】
令和6(2024)年10月11日(金) 9:20~16:40
【開催場所】
栃木県産業技術センター 県南技術支援センター 多目的ルーム他
〒327-0847 佐野市天神町950番地
【定員】
4名
【受講料】
15,000円
【申込方法】
とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト(
https://tochigi-network.com/event/2568
)より受講申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、E-Mail、郵送又はFAXでお申し込みください。
【受講者選定】
申込締切り後に受講者を決定いたします。原則として申込受付順に受講者を選定いたしますが、定員を超えた場合県内中小企業者を優先し、また同一企業からの受講者数を制限させていただくことがあります。受講申込者には受講者選定結果通知書を、受講選定者には併せて受講料納入通知書を送付いたします。
【申込締切日】
令和6(2024)年9月20日(金)(必着)
【申込先及び問合せ先】
栃木県産業技術センター 県南技術支援センター(〒327-0847 佐野市天神町950番地)
機械金属チーム(担当 曽田・岡村)
E-mail:
kennan-gc@pref.tochigi.lg.jp
TEL:0283-22-0733 FAX:0283-22-7689
========================================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇「次世代自動車セミナー」参加者募集について (栃木県産業振興センター)【8/23締切】
(栃木県産業振興センターHP)
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4437.html
◇令和6(2024)年度食品技術講習会の御案内【8/27締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイトHP)
https://tochigi-network.com/event/2535
◇【栃木県工業振興課】9/3開催_次世代型医療福祉機器開発促進事業_第1回拡大連携促進セミナー開催のお知らせ【8/28締切】
(栃木県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_iryofukushi_seminor01.html
◇第74回栃木県発明展覧会 出品募集!!【8/30締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2514
◇令和6(2024)年度「自動車部品サプライヤーの事業再構築に向けた専門家派遣」における専門家派遣先の追加募集について【8/30締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/jidoushasenmonka.html
◇ロボットシステムインテグレーター育成研修の参加者を募集します【8/30締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_robotsier_boshuu.html
◇☆募集☆令和6(2024)年度 展示交流会(令和6年10月7日(月))
申込締切:令和6(2024)年8月30日(金) 17時必着
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/tenjiboshu.html
◇第3回スマートものづくり研究会『製造現場への協働ロボット導入事例紹介』開催のお知らせ【8/30締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4550
◇「とちぎデザイン大賞」の募集について【8/30締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/work/shoukougyou/chitekishoyuuken/tmark_index.html
◇材料技術講習会「水素を取り巻く社会動向とその関連技術」開催の御案内【8/30締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://tochigi-network.com/event/2545
◇試作品開発ワークショップ参加者募集【9/10~開催】について【9/6締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4420
◇令和6(2024)年度補助金事業及び専門家派遣事業の実施について
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_hojokin.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------