センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】 他1
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2024. 11. 29 号【Vol.893】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
<Pick UP>
◇令和6(2024)年度 海外展開支援セミナー【12/6締切】
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
<現在募集中の情報>
◇令和7(2025)年度共同研究・受託研究テーマの募集【11/29締切】
◇「令和6年度次世代自動車人材育成講座」受講者募集!【11/29締切】(栃木県産業振興センター)
◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs勉強会(第2回)の開催について【12/5締切】(栃木県産業振興センター)
◇「自動車産業におけるデジタルエンジニアリング最新動向セミナー」の開催について (参加者募集)【12/10締切】(栃木県産業振興センター)
◇研究開発支援制度説明会の開催について【12/19締切】
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
------------------------------------------------------
当センターでは、公益財団法人JKAの補助事業により、機器を導入しましたので、是非ご利用ください。(令和6年12月から供用開始)
○顕微ラマン分光装置
【装置概要】
試料に単一波長レーザー光を照射した際に発生するラマン散乱光を検出することで、試料の化学結合や結晶状態等を評価する装置です。
品質管理や研究開発において、カーボン、無機化合物、半導体材料、高分子材料等の成分分析や分子構造解析、結晶性評価に活用できます。
【装置仕様等】
メーカー・型式:日本分光株式会社 RMP-510
励起波長 :532nm
レーザ最大出力:100mW
最小ビーム径 :直径10μm未満
波数範囲 :8,000~100cm-1
※詳細は次のURLからご確認ください。
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5150
【お問合せ】
栃木県産業技術センター 材料技術部 無機材料研究室
TEL:028-670-3397
------------------------------------------------------
Pick UP!◇令和6(2024)年度 海外展開支援セミナー【12/6締切】
------------------------------------------------------
締切が近づいてまいりましたので再度ご案内いたします。
当センターでは、県内企業の皆様が行う自社製品などの海外輸出等を支援するため、1都10県の公設試と連携して、広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)を共同で運営しています。
この度、初めて海外展開に取り組む中小企業や、輸出企業を取引先としている中小企業を対象として、「EMC規格」及び「REACH規則、RoHS指令」に関する基礎的な内容と最新動向について御講演いただく海外展開支援セミナーを開催することとしましたので、是非ご参加ください。
●日 時 令和6(2024)年12月11日(水)13:30~16:20
●場 所 栃木県産業技術センター大会議室 (宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
*Web参加も可能です。(配信環境Microsoft Teams)
●内 容 【第1部・EMC規格】
「上流設計段階からのノイズ対策」
「ESD可視化装置を用いたESD対策部品の有効活用のための
研究結果紹介~医療で困るESD対策も考慮~」
講師:栃木県産業技術センター MTEP専門相談員 高梨 哲行 氏、
サンリツオートメイション株式会社 大森 智貴 氏
【第2部・REACH規則、RoHS指令】
「欧州の化学物質規制 REACH規則とRoHS指令を中心として」
講師:MTEP 東京都/千葉県所属 専門相談員 青木 昭二 氏
●定 員 15名(会場参加)*Web参加は、定員なし
●受 講 料 無 料
●開催案内 産業技術センターHPをご覧ください。
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=23
●申込方法 申込フォームをご利用ください。
申込フォーム
https://tochigi-network.com/event/2651
●申込及び 栃木県産業技術センター 技術交流部 担当:小池、柳田
お問合せ先 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20
TEL 028-670-3391
メール
sangise-renkei@pref.tochigi.lg.jp
●申込期限 令和6(2024)年12月6日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
「令和5年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=59#kankoubutu_03
【お問合せ】栃木県産業技術センター技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇令和7(2025)年度共同研究・受託研究テーマの募集【11/29締切】
(栃木県産業技術センターHP)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=2555
◇「令和6年度次世代自動車人材育成講座」受講者募集!【11/29締切】(栃木県産業振興センター)
(栃木県産業振興センターHP)
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/3825.html
◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs勉強会(第2回)の開催について(栃木県産業振興センター)
申込締切:令和6(2024)年12月5日17時
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2649
◇「自動車産業におけるデジタルエンジニアリング最新動向セミナー」の開催について (参加者募集)【12/10締切】(栃木県産業振興センター)
(栃木県産業振興センターHP)
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/4457.html
◇研究開発支援制度説明会の開催について
申込締切:令和6(2024)年12月19日17時
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6kenkyuukaihatsu-setsumei.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------