ホーム > 情報提供 > 産技セニュース バックナンバー > 令和6(2024)年度「オープンイノベーションプロジェクトテクニカルセミナー」の開催について【1/10締切】 他1
2024. 12. 18 号【Vol.895】
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
           発信します 明日を拓く 確かな技術
            栃木県産業技術センターニュース
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  ※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
 ~はじめに~
   産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
   「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
   <新着情報>
  New!◇令和6(2024)年度「オープンイノベーションプロジェクトテクニカルセミナー」の開催について【1/10締切】(栃木県産業振興センター)
  New!◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
     
   <お知らせ>
      ◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
    ◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
    ◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
   
     <現在募集中の情報>
    ◇研究開発支援制度説明会の開催について【12/19締切】
    ◇「2025年新春経済講演会」開催のご案内【1/8締切】(栃木県産業振興センター)
    ◇「サポートユアビジネス事業助成金(研究開発助成)」募集のご案内【1/10締切】(栃木県産業振興センター)  
    ◇令和6(2024)年度第6回サステナブル食品開発研究部会 成果発表・試作品等検討会の御案内【1/28締切】

=======================================================
------------------------------------------------------
  New!◇令和6(2024)年度「オープンイノベーションプロジェクトテクニカルセミナー」の開催について【1/10締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
 栃木県産業振興センターでは、令和6年度「オープンイノベーションプロジェクトテクニカルセミナー」を次のとおり開催します。

1.事業の目的
 本事業は、未来3技術(AI・IoT・ロボット、光学、環境・新素材)を活用した戦略3産業(自動車、航空宇宙、医療福祉機器)等における課題(生産性向上、コスト削減、高付加価値化、新分野進出等)の解決に向け、産学官金が連携したオープンイノベーションプロジェクトの創出を図ることを目的とします。

2.日時等
 (1) 日 時  令和7(2025)年1月15日(水曜日) 13時30分から16時00分
 (2) 会 場  とちぎ産業創造プラザ内 多目的ホール(予定)
 (3) 対象者  県内中小企業者、大学、金融機関、市町、経済団体等

3.内容
 (1) 基調講演 「オープンイノベーションとは?~考え方と実践事例~」
   講師:株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 会長 鈴木 規文 氏
 (2) 本県事例紹介
   株式会社テツカクリエート、三福工業株式会社、
   トーメイダイヤ株式会社、株式会社マツモトセイコー
 (3) 支援施策のご紹介
   関東経済産業局、栃木県産業技術センター、栃木県工業振興課

※ 詳細については、栃木県産業振興センターホームページをご覧ください。
  https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/5491.html

 本事業は、栃木県からの委託を受け、栃木県産業振興センターが実施する事業です。

4.お申込み・問合せ先
 栃木県産業振興センター 産業振興部 次世代産業支援チーム 
 TEL:028-670-2608 FAX: 028-670-2611
 E-mail:jisedai@tochigi-iin.or.jp

------------------------------------------------------
  New!◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
------------------------------------------------------
 県では、11月25日(月)に県内企業等の皆様を対象に、カーボンニュートラルの最新動向や具体的な取組事例等を紹介するため、「カーボンニュートラル経営セミナー」を開催いたしました。
 この度、当日の講演内容のアーカイブ配信(無料)を行いますので、視聴希望の方は下記フォームからお申し込みください。

<アーカイブ配信申込フォーム>
https://f4d4306a.form.kintoneapp.com/public/da9c0807245224a021631e6b4085d6317888771563e484158d06f430f2693d04

【第1部】基調講演「なぜ、今サステナビリティ経営なのか」
     三井住友信託銀行(株) ESGソリューション企画推進部 フェロー役員 三宅 香 氏

【第2部】企業講演
 ①(株)IHI 事業開発統括本部 主査 藤牧 敬祐 氏
 ②(有)大幸製作所 専務取締役 大出 雅仁 氏
 ③マルト(株) 代表取締役 今村 幸彦 氏

◇主 催:栃木県
◇共 催:(公社)栃木県経済同友会、(一社)栃木県商工会議所連合会、栃木県商工会連合会、栃木県中小企業団体中央会、(一社)栃木県経営者協会

◇申込期限:令和7年2月20日(木)
◇視聴期限:令和7年2月28日(金)17時まで

◇お問い合わせ先:株式会社エスプール自治体環境みらいカンパニー
         TEL:03-6853-9416
         Mail:jichitaikankyo@spool.co.jp
※本事業は栃木県からの委託を受けて株式会社エスプールが運営しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <お知らせ>
  ◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
   当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
   未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
   【詳細】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
   【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398

  ◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
   当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
   「令和5年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
   【詳細】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=59#kankoubutu_03
   【お問合せ】栃木県産業技術センター技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp

  ◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
   当センターでは、公益財団法人JKAの補助事業により、機器を導入しましたので、是非ご利用ください。
   【詳細】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5150
   【お問合せ】栃木県産業技術センター 材料技術部 無機材料研究室 TEL:028-670-3397

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   
   <現在募集中の情報>
  ◇研究開発支援制度説明会の開催について
    申込締切:令和6(2024)年12月19日17時
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6kenkyuukaihatsu-setsumei.html
  ◇「2025年新春経済講演会」開催のご案内【1/8締切】(栃木県産業振興センター)
   (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/home/10/2165.html
  ◇「サポートユアビジネス事業助成金(研究開発助成)」募集のご案内【1/10締切】(栃木県産業振興センター)
   (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/index/3/3.html
  ◇令和6(2024)年度第6回サステナブル食品開発研究部会 成果発表・試作品等検討会の御案内【1/28締切】
   (詳細)https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/foodvalley/2024_pamphlet.pdf

  --------------------------------------------------------------------
  ◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615)を御利用ください。
  ◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
  ◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
    メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
  ◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
    URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
  ---------------------------------------------------------------------