センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> (参加者募集)「航空機部品の三次元測定講座」【1/24締切】 他4
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2025. 1. 22 号【Vol.899】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇(参加者募集)「航空機部品の三次元測定講座」【1/24締切】
New!◇令和6(2024)年度 第3回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【2/11締切】
New!◇2/19開催_第2回拡大連携促進セミナー開催のお知らせ【2/14締切】
New!◇【1/14~投票受付開始】「第4回Digi田(デジでん)甲子園」のインターネット投票について
New!◇日本弁理士会関東会主催 知的財産セミナー2024 開催のご案内
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度第6回サステナブル食品開発研究部会 成果発表・試作品等検討会の御案内【1/28締切】
◇「とちぎの伝統工芸品デザイナー派遣事業成果発表セミナー」の参加者を募集します。【1/31締切】
◇神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 研修・セミナーのご案内【2/5締切】
◇「アトツギのためのキャリアデザインセミナー&先輩アトツギ会社訪問」参加者募集のご案内【2/7締切】(栃木県産業振興センター)
◇【2/21(金)開催】「知財マッチング交流会2024」~第2回食品・化学分野シーズ説明会~参加者の募集について【2/14締切】(栃木県産業振興センター)
◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
◇事業再構築補助金【第13回公募】について【3/26締切】
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇(参加者募集)「航空機部品の三次元測定講座」【1/24締切】
------------------------------------------------------
県及びとちぎ航空宇宙産業振興協議会では、県内航空宇宙産業の発展に必要な人材を育成するため、航空機部品の生産等で必要となる基礎的な技術や知識等を学ぶ体系的な講座を以下のとおり開催します。
受講を御希望の方は、参加申込書に必要事項を記載の上、令和7(2025)年1月24日(金)までに、お申し込みください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/kouku-uchu_3jigen.html
<航空宇宙機器部品生産実践講座 品質検査編「航空機部品の三次元測定講座」>
【日 時】 令和7(2025)年2月6日(木)~2月7日(金)
各日 午前9時30分~午後4時30分
【内 容】 (1) 各種測定機器の紹介と選定方法 (2) 幾何公差の基礎
(3) 三次元測定機概要 (4) 三次元測定機での評価方法
(5) 測定計画について (6) 測定計画立案(座標系、測定点配置)
(7) 測定計画の発表 (8) 幾何公差測定
【対象者】 以下のすべてに当てはまる方
・県内に製造拠点を有するとちぎ航空宇宙産業振興協議会又はとちぎ未来技術フォーラム会員
・自社に三次元測定機を有し、航空宇宙機器部品等の測定を実施している方
※経験2年未満程度
【定 員】 8名程度
【受講料】 3,000円/人
【場 所】 栃木県産業技術センター(栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
[お申込み・問合せ先]
とちぎ航空宇宙産業振興協議会事務局
(栃木県産業労働観光部工業振興課 ものづくり企業支援室)
TEL 028-623-3249
(お申込みEメール)
kouku-uchu@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和6(2024)年度 第3回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【2/11締切】
------------------------------------------------------
近年、地球温暖化等の環境問題が深刻化するなか、脱炭素化に向けた取り組みが益々活発になってきていることから、プラスチックをリサイクルし、資源循環を行うことが求められています。しかし、リサイクルプラスチックは劣化しているといわれており、このことがプラスチックのマテリアルリサイクルにおける課題の一つとされています。
そこで、本研究会では、福岡大学 特命研究教授 八尾 滋 氏をお招きし、物理劣化・物理再生理論をベースとしたマテリアルリサイクルの新しい再生プロセスと成形品の高度な環境特性付与のための研究開発事例について解説いただきます。
皆様のご参加を、お待ちしております。
なお、本研究会は令和6(2024)年度化学・資源技術講習会と兼ねて開催となります。
1 日時
令和7(2025)年2月18日(火)13:30~15:30
2 場所
県南技術支援センター 多目的ルーム
(栃木県佐野市天神町950)
※Webで同時配信(Microsoft Teams使用)
Web参加者には後日、参加に必要なアドレス等をお知らせします。
3 内容
「プラスチックマテリアルリサイクルの高度化と環境配慮設計」
福岡大学 研究推進部 機能・構造マテリアル研究所
特命研究教授 八尾 滋 氏
4 参加費
無料
5 申込方法(申込期限:令和7(2025)年2月11日(火))
「とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト
https://tochigi-network.com/event/2682
」の申込フォームを利用されるか
申込書によりメール、FAXまたは郵送でお申し込みください。
※申込書は上記ポータルサイトからダウンロードできます。
6 お問い合せ先
県南技術支援センター 化学・資源チーム 担当:八丁、伊藤、永島
TEL:0283-22-0733 FAX:0283-22-7689
E-mail:
kennan-gc@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇2/19開催_第2回拡大連携促進セミナー開催のお知らせ【2/14締切】
------------------------------------------------------
標記事業について御案内いたします。
とちぎ医療福祉機器産業振興協議会では、県内ものづくり企業、医療福祉系大学、工学系研究機関等の連携による未来3技術(AI・IoT・ロボット、光学、環境・新素材)等を活用した次世代型医療福祉機器の創出に向けた機運醸成を図るため、拡大連携促進セミナーを開催いたします。医療福祉機器への活用が期待される研究開発取組事例を御紹介いたしますので、是非御参加ください。
(県HP)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_iryofukushi_seminar02.html
1 日 時 令和7(2025)年2月19日(水) 10:00~12:00
2 開催方法 オンライン(teams使用)
3 内 容
【第1部】
平面リンク機構を用いた脚部動作の補助
~アクチュエータに頼らないツールとしてのメカ~
山形大学大学院 理工学研究科 機械システム工学専攻 准教授 南後 淳 氏
【第2部】
非接触方式によるウェアラブルレス生体信号計測
東北大学 サイバーサイエンスセンター
大学院工学研究科/医工学研究科 教授 杉田 典大 氏
ファシリテーター
株式会社日本医工研究所 代表取締役
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ副理事長 柏野 聡彦 氏
4 参加費 無料
5 申込方法
(1)申込みフォーム(MicrosoftForms)からの申込み
以下URLからお申込みください。
https://forms.office.com/r/VQS4nRU60H
(2)メールでの申込み
募集案内に記載の必要事項を記入後、E-mailに添付の上、「申込・問合せ先」までお申込みください。
6 申込期限 令和7(2025)年2月14日(金)
7 申込・問合せ先
栃木県産業労働観光部工業振興課ものづくり企業支援室 担当:内藤・清水
(とちぎ医療福祉機器産業振興協議会事務局)
TEL:028-623-3249
E-mail:
iryofukushikiki@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇【1/14~投票受付開始】「第4回Digi田(デジでん)甲子園」のインターネット投票について
------------------------------------------------------
内閣官房の取組として、地方公共団体や民間企業・団体など様々な主体がデジタル技術を活用して地域課題の解決等に取り組む事例を広く募集し、特に優れたものを内閣総理大臣賞として表彰する[第4回Digi田(デジでん)甲子園]が開催されております。
本県からは2件、「気象警報に合わせた地域限定のWEB広告による避難意識啓発」(地方公共団体部門)及び「『デジタル観光パスポート』による地域顧客基盤づくりと観光振興」(民間企業・団体部門)が本選に選出されました。今後はインターネットによる投票と審査委員審査が行われ、内閣総理大臣賞が決定いたします。
つきましては、下記の日程でインターネット投票が実施されておりますので、貴団体職員への周知及び投票についてよろしくお願いいたします。また、第4回Digi田甲子園HP内に全国各地の取組も掲載されておりますのでご覧ください。
記
【投票について】
■投票期間:令和7年1月14日(火)~令和7年2月16日(日)
■投票方法:
Digi田甲子園専用サイトにアクセス
URL:
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/index.html
・「投票ページはこちら」に進むと投票ができます。
※1人(1つのメールアドレス)につき1票投票が可能です。
※投票時にメールアドレスを入力し、同一のメールアドレスから複数回投票した場合は、最後の投票が受付されます。
=====================
栃木県総合政策部デジタル戦略課
Society5.0担当
主事 伊藤 加耶
TEL:028-623-2824
MAIL:
dx@pref.tochigi.lg.jp
=====================
------------------------------------------------------
New!◇日本弁理士会関東会主催 知的財産セミナー2024 開催のご案内
------------------------------------------------------
地域を支える皆様に、知的財産の専門家である弁理士が、皆様の事業に役に立つ知的財産の活用方法についてセミナーでわかり易くお話しします。
◆テーマ「事業者が知っておきたい外国出願制度」
中小企業A社は、自社技術を利用した新製品を開発しました。その新製品は、外国でも売れるものと期待されています。このようなとき、海外進出する中小企業が知財面でどのような点に注意したらよいかを解説いたします。
日 時:2025年2月7日 (金) 13時30分~15時40分
会 場:Zoomウェビナー(ライブ配信)
参加費:無料
後 援:関東経済産業局、栃木県、(公財)栃木県産業振興センター、(一社)栃木県発明協会
定 員:100名
【プログラム】
【第1部】13時30分~14時30分
「外国特許出願で後悔しないために!」
なぜ外国に出願する必要があるのか?どの国にいつ出願するべきなのか?
いますぐに外国で製造・販売する計画のない事業者も承知しておくべきポイントをわかりやすく説明します。
講 師:弁理士 若崎 義和
【第2部】14時40分~15時40分
「商品を輸出する前に商標のことを考えよう!」
外国へ商品を輸出する前に押さえておきたい商標法の基礎知識を解説します。マドプロ出願、国際登録、そのメリットやタイミング等もわかりやすく説明いたします。
講 師:弁理士 押久保 政彦
【詳細・申込】
https://seminar.jpaa-kanto.jp/seminar/1050?ye=2024
【お問合せ】
知的財産セミナー2024 運営事務局
住所 東京都港区六本木7-18-23 EX六本木ビル 株式会社テレビ朝日サービス内
TEL : 03-6811-6170 / FAX. 03-3252-3890
MAIL:
jpaa-kanto_seminar@tv-asahi-service.co.jp
営業時間 平日:9:30~17:30
担当 小田島、木村
営業 平日:9:00~17:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
「令和5年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=59#kankoubutu_03
【お問合せ】栃木県産業技術センター技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
当センターでは、公益財団法人JKAの補助事業により、機器を導入しましたので、是非ご利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5150
【お問合せ】栃木県産業技術センター 材料技術部 無機材料研究室 TEL:028-670-3397
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇令和6(2024)年度第6回サステナブル食品開発研究部会 成果発表・試作品等検討会の御案内【1/28締切】
(詳細)
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/foodvalley/2024_pamphlet.pdf
◇「とちぎの伝統工芸品デザイナー派遣事業成果発表セミナー」の参加者を募集します。【1/31締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/chiiki/kougeihin/r6/desingnerhaken_seminar_r6.html
◇神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 研修・セミナーのご案内【2/5締切】
(神奈川県立産業技術総合研究所HP)
https://www.kistec.jp/learn/antibacterialantibiralseminar/
◇「アトツギのためのキャリアデザインセミナー&先輩アトツギ会社訪問」参加者募集のご案内【2/7締切】(栃木県産業振興センター)
(栃木県産業振興センターHP)
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/5/45.html
◇【2/21(金)開催】「知財マッチング交流会2024」~第2回食品・化学分野シーズ説明会~参加者の募集について【2/14締切】(栃木県産業振興センター)
(栃木県産業振興センターHP)
https://www.tochigi-iin.or.jp/index/6/11.html
◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
(申込フォーム)
https://f4d4306a.form.kintoneapp.com/public/da9c0807245224a021631e6b4085d6317888771563e484158d06f430f2693d04
◇事業再構築補助金【第13回公募】について
申請締切 :令和7(2025)年3月26日(水)18時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/zigyousaikouchiku_soudan_4ji.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------