ホーム > 情報提供 > 産技セニュース バックナンバー > 2/26(水)14時00分~「とちぎデジタルハブ」イベントのご案内 他1
2025. 2. 14 号【Vol.902】
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
           発信します 明日を拓く 確かな技術
            栃木県産業技術センターニュース
  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  ※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
 ~はじめに~
   産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
   「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
   <新着情報>
  New!◇2/26(水)14時00分~「とちぎデジタルハブ」イベントのご案内
  New!◇栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナー募集【3/10締切】
   
   <お知らせ>
      ◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
    ◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
    ◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
   
     <現在募集中の情報>
    ◇2/19開催_第2回拡大連携促進セミナー開催のお知らせ【2/14締切】
    ◇AI等未来技術活用スマートファクトリー化推進事業『成果発表会』の開催について【2/14締切】
    ◇【2/21(金)】「知財マッチング交流会2024」~第2回食品・化学分野シーズ説明会~参加者の募集について【2/14締切】
    ◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs経営セミナー(第3回)の開催について【2/19締切】    
    ◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
    ◇スマートファクトリー実証モデル事業補助金『工場見学会』の開催について【2/21締切】
    ◇令和6(2024)年度第4回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【2/26締切】
    ◇事業再構築補助金【第13回公募】について【3/26締切】

=======================================================
------------------------------------------------------
  New!◇2/26(水)14時00分~「とちぎデジタルハブ」イベントのご案内
------------------------------------------------------
 本県では、令和3年10月より、地域の様々な課題とデジタルによる解決手法を持つ者とのマッチングを図り、実証実験なども取り入れながら課題を解決する仕組みである「とちぎデジタルハブ(デジハブ)」(https://www.tochigi-digitalhub.jp/)を運営しております。

 この度、とちぎデジタルハブの取組とプロジェクトチームの動きを共有する場として、「進捗報告会」を開催します。本イベントでは、デジタルハブプロジェクトに対する皆様からの知恵やアイデアをいただき、意見交換を行う予定です。
 デジハブの取り組みについて知ってみたいと思ってくださった方は、ぜひご参加ください。

【イベント概要】
 開催日時:令和7(2025)年2月26日(水) 14:00~16:00
 開催場所:栃木県庁北別館会議室403 もしくは オンライン(Zoom)
     ※オンラインミーティングURLはお申し込み後、メールにて送付いたします。
 報告プロジェクト:
  ① 多言語化する小中学校現場における保護者対応の向上と教員業務軽減を目指したい
  ② 乳幼児のいる何らかの困難を抱えたご家庭への物資支援の取組を円滑化したい
  ③ 人と自然をデジタル活用でつなげるプロジェクト
  ④ デジタルを活用した効果的・効率的な日光の交通渋滞緩和プロジェクト 
  ※ほか、現在投稿されている課題を紹介します。
 参加費:無料
 申込方法:詳細ページ内のリンクよりお申し込みください。
 ※詳細ページ(https://www.tochigi-digitalhub.jp/topics/page.php?id=89

【お問い合わせ】
 主 催:栃木県デジタル戦略課  TEL:028-623-2824
 事務局:とちぎデジタルハブコーディネーター事務局  TEL:028-612-1575

------------------------------------------------------
  New!◇栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナー募集【3/10締切】
------------------------------------------------------
 栃木県では、今年秋にリニューアルオープンを予定している栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナーを募集しています。子どもたちをはじめ多くの方が訪れる科学館を貴社・貴団体の広告PRや社会貢献活動の一環としてお役立てください。
 https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/2024seishonen/naming_rights.html

1 施設概要
 (1) 名称:栃木県子ども総合科学館
 (2) 所在地:宇都宮市西川田町567
2 募集価格、使用期間
 (1)募集価格:年額1,000万円以上(消費税及び地方消費税を含む)
 (2)愛称の使用期間:5年以上10年以下
3 応募方法、応募期間
 (1) 応募方法
 「栃木県子ども総合科学館ネーミングライツパートナー申込書」に必要事項を記入、必要書類とともに栃木県電子申請システム(郵送又は持参も可)
 <栃木県電子申請システム>
 https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=7379
 <郵送又は持参の場合>
 栃木県生活文化スポーツ部 県民協働推進課 青少年応援担当  宛て
 〒320-8501(※郵送の場合、住所の記載は不要)
 栃木県宇都宮市塙田1丁目1番 20 号(栃木県庁本庁舎7階)
 (2)応募期間
 令和7(2025)年3月10日(月曜日)午後5時まで
4 現地説明会の実施(事前申込制)
 日時:令和7(2025)年2月20日(木曜日)※時間は別途決定
 申込締切日:令和7(2025)年2月14日(金曜日)午後5時※電話にて申込
5 選定方法・基準
 ネーミングライツパートナー選定委員会において、愛称や価格、期間、地域貢献度、経営の安定正等を総合的に勘案して、優先候補者を選定する。
6 お問い合わせ
 栃木県生活文化スポーツ部 県民協働推進課 青少年応援担当
 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
 電話番号:028-623-3075
 ファックス番号:028-623-2121
 Email:seishonen@pref.tochigi.lg.jp 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <お知らせ>
  ◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
   当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
   未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
   【詳細】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
   【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398

  ◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
   当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
   「令和5年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
   【詳細】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=59#kankoubutu_03
   【お問合せ】栃木県産業技術センター技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp

  ◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
   当センターでは、公益財団法人JKAの補助事業により、機器を導入しましたので、是非ご利用ください。
   【詳細】https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5150
   【お問合せ】栃木県産業技術センター 材料技術部 無機材料研究室 TEL:028-670-3397

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   
   <現在募集中の情報>
  ◇2/19開催_第2回拡大連携促進セミナー開催のお知らせ【2/14締切】
   (栃木県HP)http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_iryofukushi_seminar02.html
  ◇AI等未来技術活用スマートファクトリー化推進事業『成果発表会』の開催について【2/14締切】
   (栃木県HP)http://www.pref.tochigi.lg.jp//f02/r6_smartfactory_seika.html
  ◇【2/21(金)開催】「知財マッチング交流会2024」~第2回食品・化学分野シーズ説明会~参加者の募集について【2/14締切】
   (栃木県産業振興センターHP)https://www.tochigi-iin.or.jp/index/6/11.html
  ◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs経営セミナー(第3回)の開催について【2/19締切】
   (とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2685
  ◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
   (申込フォーム)https://f4d4306a.form.kintoneapp.com/public/da9c0807245224a021631e6b4085d6317888771563e484158d06f430f2693d04
  ◇スマートファクトリー実証モデル事業補助金『工場見学会』の開催について【2/21締切】
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_smartfactory_koujou.html
  ◇令和6(2024)年度第4回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【2/26締切】
   (とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)https://tochigi-network.com/event/2697
  ◇事業再構築補助金【第13回公募】について
    申請締切 :令和7(2025)年3月26日(水)18時まで
   (栃木県HP)https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/zigyousaikouchiku_soudan_4ji.html

  --------------------------------------------------------------------
  ◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615)を御利用ください。
  ◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
  ◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
    メールアドレス sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
  ◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
    URL:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
  ---------------------------------------------------------------------