センター案内
>
技術相談
>
施設・機器利用
>
試験の依頼
>
研究開発
>
交流・連携
>
人材育成
>
情報提供
>
活用事例集
>
ホーム
>
情報提供
>
産技セニュース バックナンバー
> 活用事例集を公開しました 他1
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
センター案内
技術相談
施設・機器利用
試験の依頼
研究開発
交流・連携
人材育成
情報提供
脱炭素化に関する情報
刊行物ダウンロード
産技セニュース バックナンバー
産技セニュース申込み
施設見学申込み
よくある質問(FAQ)
活用事例集
2025. 2. 19 号【Vol.903】
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発信します 明日を拓く 確かな技術
栃木県産業技術センターニュース
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※このメールは、個人情報保護の観点から、BCCにて関係者各位にお送りしております。
~はじめに~
産業技術センターでは、依頼試験・技術相談・機器の開放など、いろいろな面から皆様に技術的サポートを行っています。
「栃木県産業技術センターニュース」は、企業の皆様に役立つ情報を配信しております。
== 本号の内容 ===========================================
<新着情報>
New!◇活用事例集を公開しました
New!◇令和6年度「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」第2回セミナーの開催のお知らせ【2/28締切】(栃木県産業振興センター)
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
<現在募集中の情報>
◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs経営セミナー(第3回)の開催について【2/19締切】
◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
◇スマートファクトリー実証モデル事業補助金『工場見学会』の開催について【2/21締切】
◇令和6(2024)年度第4回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【2/26締切】
◇栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナー募集【3/10締切】
◇事業再構築補助金【第13回公募】について【3/26締切】
=======================================================
------------------------------------------------------
New!◇活用事例集を公開しました
------------------------------------------------------
当センターでは、センター利用企業様のご協力のもと、どのように当センターの試験や設備等を活用し、自社の取組に役立てたかについて、成果を見える化した「活用事例集」を作成し、下記の当センターホームページにおいて公開いたしました。
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/content/files/katuyoujirei_ver20250217.pdf
つきましては、内容をご覧いただき、他社様のお取組をご参考として、是非、皆様の困りごとの解決に当センターをご利用ください。
お問い合わせをお待ちしております。
問い合わせ先:産業技術センター技術交流部
Tel:028-670-3391
Mail:
sangise-kouryu@pref.tochigi.lg.jp
------------------------------------------------------
New!◇令和6年度「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」第2回セミナーの開催のお知らせ【2/28締切】(栃木県産業振興センター)
------------------------------------------------------
「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」第2回セミナーを令和7年3月7日(金)に開催いたします。(参加無料)
◇開催概要
〈日 時〉令和7年3月7日(金) 13:30~16:00
〈場 所〉とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール
(とちぎ産業創造プラザ内 宇都宮市ゆいの杜1-5-20)
※オンライン配信(Zoom)も実施します。
〈対象者〉とちぎ気候変動対策連携フォーラム会員
※会員でない方はフォーラムにご入会の上、参加申込みください。
〈定 員〉現地参加:60名、オンライン参加:100名
〈内 容〉
1 講演「地域経済を高度化・強靭化する 脱炭素/サステナブル経営のすすめ」
講師 一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)
SX戦略事業部 部長/統括研究員 宮﨑 昌氏
2 とちぎゼロカーボン企業表彰受賞者による事例紹介
3 県の施策紹介
4 登壇者との意見交換会
◇申込みフォーム
https://forms.gle/n2c2SAU43tqJtuko6
(Googleフォームへリンク)
◇申込み期限
令和7年2月28日(金)
◇詳細は下記HPをご確認ください。
https://www.tochigi-iin.or.jp/home/3/5509.html
【お問合せ先】
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部 次世代産業支援チーム
TEL:028-670-2608 E-mail:
jisedai@tochigi-iin.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お知らせ>
◇未利用食品等の素材化支援拠点に関するお知らせ
当センターでは、AI等デジタル技術を活用し、未利用食品等の素材化を行うための「未利用食品等の素材化支援拠点」を整備し、令和6年7月1日(月)から供用開始しました。
未利用食品等を活用した食品素材の試作開発・評価が可能ですので、是非御利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=4578
【お問合せ】栃木県産業技術センター食品技術部 TEL:028-670-3398
◇令和5年度 研究報告発行のお知らせ
当センターでは、毎年、取り組んでいる研究内容を幅広くお知らせするため、「研究報告」を発行しております。
「令和5年度 研究報告」を発行しましたので、以下URLよりぜひご覧ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/modx/index.php?id=59#kankoubutu_03
【お問合せ】栃木県産業技術センター技術交流部 TEL:028-670-3391 E-mail:
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◇公益財団法人JKA補助事業による導入機器のご紹介【顕微ラマン分光装置】
当センターでは、公益財団法人JKAの補助事業により、機器を導入しましたので、是非ご利用ください。
【詳細】
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5150
【お問合せ】栃木県産業技術センター 材料技術部 無機材料研究室 TEL:028-670-3397
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在募集中の情報>
◇「とちぎSDGs推進企業登録制度」SDGs経営セミナー(第3回)の開催について【2/19締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2685
◇「カーボンニュートラル経営セミナー」アーカイブ配信のご案内【2/20締切】
(申込フォーム)
https://f4d4306a.form.kintoneapp.com/public/da9c0807245224a021631e6b4085d6317888771563e484158d06f430f2693d04
◇スマートファクトリー実証モデル事業補助金『工場見学会』の開催について【2/21締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/r6_smartfactory_koujou.html
◇令和6(2024)年度第4回脱炭素化社会実現技術研究会 開催の御案内【2/26締切】
(とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト)
https://tochigi-network.com/event/2697
◇栃木県子ども総合科学館のネーミングライツパートナー募集【3/10締切】
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/2024seishonen/naming_rights.html
◇事業再構築補助金【第13回公募】について
申請締切 :令和7(2025)年3月26日(水)18時まで
(栃木県HP)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/zigyousaikouchiku_soudan_4ji.html
--------------------------------------------------------------------
◎このニュースの配信停止を御希望の方は、配信停止フォーム(
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/615
)を御利用ください。
◎このニュースに掲載されている情報については、利用者自身が各担当窓口等に詳細を確認の上、ご利用願います。
◎このニュースに関し、ご意見・ご希望等がありましたら産業技術センター技術交流部へどうぞ。
メールアドレス
sangise-sougou@pref.tochigi.lg.jp
◎その他、工業試験研究機関の有用な情報がホームページに掲載してありますので、そちらもご覧ください。
URL:
https://iri.pref.tochigi.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------